「設備投資の融資を成功させるには?経営者が準備すべき書類・エビデンスを徹底解説」
〜設備投資の融資を受ける前に準備すべき書類!経営者が知っておくべき「信用」を示すエビデンスと計画書の重要性〜
はじめに
新しい機械設備の導入、新工場の建設、ITシステムの刷新…
これらは企業の成長に欠かせない投資ですが、多くの場合は金融機関からの融資に頼ることになります。
しかし、いざ融資を申し込む際に「必要書類を十分に準備していない」ことが原因で審査が長引いたり、条件が悪化したり、最悪の場合は否決されるケースもあります。
金融機関は、単に「設備が必要だから」という理由では融資しません。
「この投資は妥当か」「返済能力があるか」を判断するために、多くの資料・エビデンスを求めます。
この記事では、設備投資の融資を受ける際に準備しておくべき書類と、それぞれの重要性、経営者が押さえるべきポイントを詳しく解説します。
1. 設備投資融資に必要な書類の全体像
設備投資の融資を受けるには、次の3つの視点から書類を整えることが大切です。
- 会社の現状を示す書類(信用の証明)
- 設備投資の妥当性を示す書類(事業計画)
- 資金使途・見積もりの裏付け(エビデンス)
これらを揃えることで、金融機関に「安心して貸せる相手」と認識してもらえ、融資条件(利率・返済期間)も有利になりやすくなります。
2. 会社の現状を示す書類(信用の証明)
決算書・試算表
- 直近3期分の決算書(貸借対照表・損益計算書・株主資本等変動計算書・勘定科目内訳書)
- 最新の試算表(決算から半年以上経っている場合)
→ 会社の財務内容・利益推移・自己資本比率を示す基本資料です。
納税証明書
- 法人税・消費税の納税証明書
→ 納税状況を確認されます。「納税=信用」という金融機関の目線を理解しましょう。
会社概要・パンフレット
- 会社の沿革・事業内容・顧客構成・強み
→ 設備投資が事業の延長線上にあることを示すために有効です。
3. 設備投資の妥当性を示す書類(事業計画)
設備投資計画書
- 設備導入の目的(増産・効率化・品質向上など)
- 設備の概要(機種名・仕様・価格・導入時期)
- 設備導入後の売上・利益予測
金融機関は「この設備投資が将来のキャッシュフローを生み出すか」を見ています。
単なる「欲しいから買う」ではなく、「事業成長の根拠」を数字で示すことが重要です。
収支計画・返済計画
- 設備投資による増収効果・コスト削減効果を数値化
- 借入金の返済原資を明確に示す
「この投資をしても返済に困らない」という根拠を提示できれば、審査は格段に通りやすくなります。
4. 資金使途・見積もりの裏付け(エビデンス)
設備の見積書・契約書
- 設備メーカーや販売店からの正式見積書
- 可能であれば複数社からの比較見積もり
カタログ・仕様書
- 設備のスペックや導入効果を示す資料
- 金融機関担当者が設備を理解しやすくなります。
補助金・助成金の採択通知(あれば)
- IT導入補助金・省力化投資補助金など
- 補助金を活用することで金融機関のリスクが減り、融資が通りやすくなります。
5. 事例で学ぶ設備投資融資の準備
事例1:準備不足で否決
製造業A社は、新型工作機械の導入で3,000万円の融資を申請。
決算書は提出したが、設備導入による効果や返済計画の資料がなく、金融機関は「返済原資が不明」と判断し否決。
事例2:計画書とエビデンスで有利な条件
飲食業B社は、新店舗開業のため2,000万円の設備投資。
詳細な事業計画書・複数社見積書・補助金採択通知を添付。
結果、金融機関から低金利・長期返済の好条件で融資を受けられた。
6. 経営者が気づくべき「書類の力」
- 書類は単なる「必要書類」ではなく、自社の信用を数値とエビデンスで伝える武器
- 書類を整備することで「この経営者は計画性がある」と金融機関に印象づけられる
- 逆に書類不足は「計画性がない」「リスクが高い」と見なされ、融資条件が悪化する
7. まとめ
- 設備投資の融資では「会社の現状」「投資の妥当性」「資金使途エビデンス」を示す書類が不可欠
- 決算書・試算表・納税証明書・設備投資計画書・見積書・補助金通知などを整備する
- 書類を揃えることは「審査を通すため」だけでなく、経営者自身の戦略整理にもなる
- 書類の準備が早ければ早いほど、金融機関からの信頼と条件は良くなる
最後に
私はこれまで多くの中小企業の設備投資融資をサポートしてきましたが、事前準備の差が結果の差を生むことを痛感しています。
「設備投資=資金繰り負担」というイメージがありますが、適切な書類準備と計画があれば、金融機関は力強いパートナーになります。
ぜひ本記事を参考に、設備投資融資の準備を万全に整え、自社の成長につなげてください。
一緒に書類を作成して欲しい方は、ぜひお問い合わせください。
芦屋市で税理士をしています、ながさん(長岡昭宏)です。1987年生まれ。兵庫県西宮市で生まれ育ち、現在、芦屋市に在住。未来会計や資金繰りやバックオフィスのDX化などのお困りごとを中心に、経営者の伴走支援をしています。懇切丁寧に明るく元気にサポートいたします。