【個人事業主必見】青色申告65万円控除で賢く節税!〜記帳を武器にする経営術〜
はじめに|「節税=裏技」ではない
個人事業主の多くが「節税は難しい」「税金はできるだけ減らしたいけど何をすれば…」と感じています。
しかし、青色申告特別控除の65万円は、複雑な節税スキームではなく、国が正式に認める“正攻法の節税”です。
しかも、この制度を正しく活用すれば、
- 所得税
- 住民税
- 国民健康保険料
といった複数の負担を同時に減らせます。
青色申告特別控除65万円とは?
青色申告者が一定の要件を満たすことで、所得から65万円を控除できる制度です。
たとえば、課税所得が400万円の場合、65万円控除されると…
- 所得税(10%想定):約6.5万円の節税
- 住民税(10%):約6.5万円の節税
- 国民健康保険料:約6万円前後の軽減(自治体による)
合計で年間約19万円の負担軽減も可能です。
適用を受けるための要件
1. 複式簿記による記帳
- 現金出納帳、売掛帳、買掛帳、経費帳、固定資産台帳などを整備
- 貸借対照表・損益計算書を作成できるレベルの帳簿
2. 期限内申告
- 確定申告期限(原則3月15日)までに提出
3. e-Taxによる提出 または 電子帳簿保存法に準拠
- 令和2年分以降は、e-Tax提出か電子帳簿保存法対応で65万円控除
- 紙提出の場合は55万円控除に縮小
「記帳が面倒」から「記帳は武器」へ
経営者にとって帳簿は税金計算のための義務ではなく、事業の健康診断結果です。
記帳を正しく行うことで、以下のような経営判断が可能になります。
- どの月に売上が伸び、どの月に落ち込むか
- 経費の中で無駄が多い項目はどこか
- 借入返済や投資のタイミングはいつがベストか
青色申告の副次効果|信用力の向上
正確な帳簿と青色申告の実績は、銀行や公的融資の審査でもプラス評価されます。
「きちんと数字を管理している事業主」という信用が、資金調達の場面で大きな差を生みます。
よくある間違いと落とし穴
- 現金主義で帳簿をつける → 要件を満たせず控除額が減額
- レシートの紛失・記載漏れ → 信頼性低下、経費否認の可能性
- 申告期限ギリギリで焦って提出 → 計算ミスや控除漏れが発生
記帳の効率化=利益の最大化
現代では、クラウド会計ソフトを使えば日々の記帳負担は大幅に軽減できます。
- 銀行・クレジットカードとの自動連携
- AIによる仕訳提案
- 領収書の写真読み取り
これらを使えば、月1〜2時間の入力で複式簿記に対応可能です。
まとめ|青色申告65万円控除は“攻め”の節税
- 青色申告特別控除は、合法的かつ効果的な節税手段
- 記帳は「節税」と「経営改善」の両方に効く
- 帳簿は銀行や投資家への最大のプレゼン資料
税金を減らすためにやる記帳ではなく、利益を増やすためにやる記帳へ意識を変えることで、事業の未来は大きく変わります。
最後に
青色申告65万円控除の活用は、単なる節税テクニックではなく、経営の土台を固める第一歩です。
私の支援では、単に控除を受けるための帳簿作成サポートだけでなく、その数字をもとに資金繰り改善・利益増加策の提案まで行います。
数字を“過去の記録”で終わらせず、“未来の経営判断材料”として使える形に整えることが、事業を長く成長させる鍵です。
芦屋市で税理士をしています、ながさん(長岡昭宏)です。1987年生まれ。兵庫県西宮市で生まれ育ち、現在、芦屋市に在住。未来会計や資金繰りやバックオフィスのDX化などのお困りごとを中心に、経営者の伴走支援をしています。懇切丁寧に明るく元気にサポートいたします。