投資
節税か?設備投資か?
4年落ちの普通車は本当に「賢い選択」か――“節税だけで車を選ぶ”ことの盲点とは
はじめに|「節税のために車を買う」は正しいか?
「法人で車を買うと節税になりますよ」
「4年落ちの車なら一括償却できるのでお得です」
——こうしたアドバイスに従って、節税目的で車を購入した経営者は少なくありません。
たしかに税務上の優遇はあります。
でも、本当にその車は、あなたのビジネスにとって“必要な投資”ですか?
この記事では、
- 節税に貢献する4年落ちの普通車の活用法
- 最新型モデルとの装備・安全性の違い
- 「節税思考」と「投資思考」の違い
を通して、経営者としての本質的な選択とは何かを考えていきます。
4年落ちの普通車がなぜ節税になるのか?
✅ 「4年落ち」なら一括償却が可能に
- 取得価額が10万円以上、20万円未満 → 一括償却
- 20万円以上 → 定率法 or 定額法だが、4年超えの普通車なら耐用年数を短縮できる(1/2年で償却)
→ 減価償却の加速によって、購入初年度に多額の経費計上=節税効果が得られる
【例】車両購入の節税効果比較
車両モデル | 新車(最新型) | 4年落ち中古車 |
---|---|---|
車両価格 | 300万円 | 150万円 |
耐用年数 | 6年(定率法) | 2年(見積) |
初年度償却費 | 約50万円 | 約75万円 |
→ 減価償却費は中古車の方が大きく、利益圧縮効果=節税効果が高い。
では、その“節税”のために、機能を犠牲にしていいのか?
節税はたしかに魅力です。
ですが、それは「目的」ではなく「結果」であるべきです。
最新型の車両と4年落ちの車両には、以下のような差があります:
【比較】最新型 vs 4年落ちの主な装備の違い
装備機能 | 最新型 | 4年落ち |
---|---|---|
自動ブレーキ(衝突軽減) | ◎(最新制度対応) | △(旧基準) |
360度カメラ | ◎ | × |
車線逸脱警報 | ◎ | ×〜△ |
燃費性能 | 高効率(ハイブリッド化) | 旧基準エンジン |
運転支援システム | あり(プロパイロットなど) | なし |
→ 安全性・快適性・燃費・維持費の面で、最新型のほうが総合的な価値が高い
経営者が考えるべき“3つの問い”
- その車両の導入目的は明確か?
移動効率向上?ブランディング?従業員の安全?節税?
→ 「節税」はあくまで“副産物”であるべき。 - 維持費を含めた「総コスト」は本当に得か?
燃費・修理・自動車税なども含めたTCO(トータルコスト)で比較する。 - その選択は「未来への投資」になっているか?
最新型ならブランディング・営業活動の信頼性向上にも寄与する可能性あり。
【事例】節税重視で4年落ちを買ったA社の失敗
- 建設業のA社は決算対策として4年落ちの中古トラックを150万円で購入
- 減価償却で節税には成功
- しかし、2年後にエンジン系トラブルで修理費30万円+稼働不能期間発生
- 最新車ならリース代込みでも年間支出がほぼ変わらず、営業損失もなかった可能性
→ 「節税はできたが、会社の成長には何も寄与しなかった」
【視点転換】“節税で買う”より“経営のために買う”という発想を
節税で中古車を買うことが必ずしも悪いわけではありません。
しかし、経営者であるならば、「お金を減らす」より「利益を生む」視点で意思決定すべきです。
どちらが賢い?節税型 vs 投資型経営者
観点 | 節税型経営者 | 投資型経営者 |
---|---|---|
意思決定基準 | 今期の税負担を減らす | 中長期の利益・成長 |
車の選び方 | 価格・耐用年数優先 | 機能・ブランディング重視 |
お金の使い方 | 支出を減らす | 利益を生むために使う |
財務視点 | 節税効果のみ計算 | TCO・価値・経営全体で判断 |
→ 答えは明らかです。
まとめ|節税に振り回されず、「使う理由」と「得る価値」で判断を
- 節税は「武器」にはなるが「目的」ではない
- 4年落ちの中古車は経費処理が楽だが、リスクと見えないコストもある
- 経営者として、“本当に必要か? 未来につながるか?”で意思決定を
ご相談ください|節税と経営効果を両立する車両購入・投資判断を支援します
- 中古車・新車のTCO比較シミュレーション
- 節税効果だけでなく資金繰りや財務戦略と整合させた提案
- 経営者の意思決定を支える「数字で見える判断軸」をご提供します
「節税だから買う」から卒業して、
「経営のために投資する」スタンスへ。
芦屋市で税理士をしています、ながさん(長岡昭宏)です。1987年生まれ。兵庫県西宮市で生まれ育ち、現在、芦屋市に在住。未来会計や資金繰りやバックオフィスのDX化などのお困りごとを中心に、経営者の伴走支援をしています。懇切丁寧に明るく元気にサポートいたします。