税金

節税=得とは限らない!

キャッシュが減る節税に要注意|本当に“経営に効く”節税とは?


はじめに|節税のはずが、資金繰り悪化?

「節税になりますよ!」
「今のうちにこれに入っておけば、利益圧縮できます!」
「設備買って、減価償却を増やしましょう!」

こうした“節税提案”を受けて、なんとなく得した気になっていませんか?

でも、ちょっと待ってください。
その節税、実は「キャッシュが出ていく節税」ではないですか?

節税によって利益を圧縮しても、現預金が減ってしまえば、会社の体力は弱まります。
本記事では、キャッシュを伴う節税の実態と、経営にとって本当に意味ある節税の考え方をお伝えします。


節税の種類には大きく分けて2つある

1. キャッシュアウト型節税(=お金が出ていく)

  • 生命保険の加入(ほぼありませんが。)
  • 高額な備品購入
  • 前払費用の計上(例:1年分の家賃を前払い)
  • 広告費のドカ使い
  • 経営セーフティ共済(倒産防止共済)の掛金支払い

👉「お金を使えば節税になる」は典型例。
しかし、キャッシュフロー的にはマイナスです。


2. キャッシュアウトを伴わない節税(=帳簿上だけの調整)

  • 減価償却費の活用
  • 繰越欠損金の活用
  • 役員報酬の適正調整
  • 青色申告特別控除(個人)
  • 退職給与引当金(制度があれば)

👉 現金を出さずに帳簿上の利益を減らせるため、健全な節税。


具体例で比較してみよう|保険による節税

ケース1:法人で外貨建て生命保険に300万円支払って、全額損金処理できた(過去の話です。)

  • 節税額:約90万円(税率30%として)
  • でも…キャッシュは300万円減少
  • 解約返戻金が戻るのは10年後(しかも課税対象)

👉 本当に得なのか?短期的には資金繰りが苦しくなる可能性大。


よくある誤解:「節税=現金が残る」はウソ!

経営者の中には「節税したんだから、得したはず」と思っている人も多いですが、
実態は以下のような構造です:

節税 = 税金は減ったが、現金も減った

例えば100万円の備品を買って税金が30万円減ったとしても、
70万円の現金は戻ってこないのです。


キャッシュを失って得られる“節税”は、本当に必要か?

節税と称してお金を使うと、こんなリスクが待っています:

  • ✅ 資金繰りが悪化して、銀行融資が必要に
  • ✅ 経費が増えて利益が出ず、金融機関評価が下がる
  • ✅ 返戻金や回収不能で、結局損をする

👉 一時的な節税のために、将来の経営リスクを抱えるのは本末転倒です。


では、どんな節税が「経営に効く」のか?

✅ 売上に繋がる投資型節税

  • 優秀な人材採用(人件費)
  • 生産性を上げる設備投資
  • 長期的な収益を生む広告やマーケティング

👉 節税しつつ、売上も伸ばせる“攻めの支出”はOK!


✅ キャッシュを確保する「見送る勇気」も経営力

  • 目先の節税に飛びつかず、来期に利益を繰り越す
  • 無理に支出せず、納税を選ぶことでキャッシュを確保する

👉 節税より“手元資金”の方がよほど重要!


経営者にとって大切なのは「節税」より「資金繰り力」

節税は「税金が減るからお得」ではなく、
“経営が健全になるかどうか”で判断すべきです。

  • 節税=会社の未来にプラスか?
  • 節税=キャッシュを減らすだけになってないか?

この問いを常に持つことが、経営者としての視座です。


まとめ|節税の本当の意味を考えよう

  • ✅ キャッシュが減る節税は慎重に見極めるべし
  • ✅ 「支出ありき」の節税は、財務を弱体化させる
  • ✅ 本当に必要なのは、税金より“現預金”の確保
  • ✅ 攻めの節税(投資型)と守りの節税(キャッシュ確保)を使い分ける

ご相談ください|数字とキャッシュに強い節税アドバイス

「本当に得になる節税って?」「キャッシュを残すにはどうすれば?」
そんな悩みに、経営の現場に寄り添った提案をしています。

✅ キャッシュフローと税金のバランスを考えた節税
✅ 金融機関評価も落とさない黒字経営支援
✅ 数字の見える化で経営判断をサポート

税理士とともに、“経営を良くするための節税”を考えてみませんか?

ホームに戻る