投資
【完全保存版】個人事業主のための節税&投資ガイド
―節税しながら未来に備える10の方法とその注意点―
はじめに|“節税と資産形成”は両立できる
個人事業主にとって、税金は毎年の大きな悩み。
一方で、将来に向けた資産形成や老後対策も決して無視できません。
そこで注目すべきは、「節税」と「投資」を両立できる制度や方法です。
この記事では、個人事業主が活用できる10の主要施策について、それぞれのメリット・デメリットを徹底解説します。
1. 小規模企業共済|“自分の退職金”を積み立てて節税
✅ メリット:
- 掛金が全額「所得控除」対象(年間最大84万円)
- 廃業時や老後に一括・年金で受け取り可能
- 解約返戻金は退職所得・公的年金扱いで税優遇あり
⚠️ デメリット:
- 原則12ヶ月未満の解約は掛金が戻らない
- 積立期間によって元本割れのリスクあり
2. 経営セーフティ共済(倒産防止共済)|取引先の万一に備えながら節税
✅ メリット:
- 掛金が全額「必要経費」(損金)になる(年間最大240万円)
- 取引先の倒産時に最大8,000万円まで借入可能
- 解約時は一括受け取りで、事業資金に使える
⚠️ デメリット:
- 節税にはなるが、解約時は課税所得となる
- 解約までのお金の流動性は低い(資金繰り注意)
3. ふるさと納税|節税+楽しみがある制度
✅ メリット:
- 実質2,000円の自己負担で特産品などの返礼品がもらえる
- 所得税・住民税の控除対象となる
- 寄附する自治体や品を自由に選べる楽しさあり
⚠️ デメリット:
- 控除上限を超えると、全額自己負担に
- 確定申告が必要(ワンストップ特例は事業主は対象外)
4. NISA|少額投資で税金ゼロを実現
✅ メリット:
- 運用益・配当が「非課税」
- 新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠を併用可能
- 老後資金や教育資金の積立にも活用しやすい
⚠️ デメリット:
- 元本保証はない
- 投資リスクをきちんと理解しておく必要がある
5. iDeCo|老後資金+所得控除が最大の魅力
✅ メリット:
- 掛金が全額「所得控除」に(最大81.6万円)
- 運用益も「非課税」
- 受け取り時も「退職所得控除」「公的年金等控除」が使える
⚠️ デメリット:
- 原則60歳まで引き出せない(流動性ゼロ)
- 運用商品を自分で選ぶ手間・責任がある
6. 生命保険(運用型・外貨建て)|節税と保障のダブル活用?
✅ メリット:
- 医療保険・死亡保険の「生命保険料控除」あり
- 資産運用型(外貨建て・変額など)は利回りの可能性あり
- 万一の備えとしての安心感も
⚠️ デメリット:
- 外貨建ては為替リスクがある
- 解約返戻率・手数料などを確認しないと“高コスト”になりがち
- 実質的な節税効果は限定的
7. 住宅ローン控除|マイホームでも節税ができる
✅ メリット:
- 住宅ローンの年末残高に応じて所得税が控除される(最大13年間)
- 確定申告で申請可能(事業主も対象)
- 資産形成と節税を両立できる代表格
⚠️ デメリット:
- 控除対象になる条件が複雑(耐震性・面積など)
- 控除しきれない場合も(住民税からは一部控除)
8. 家族への給与支払い|“実質的な所得分散”による節税
✅ メリット:
- 専従者として働く家族に「適正額の給与」を払えば経費にできる
- 所得分散で税率が下がり、世帯全体での手取り増も期待できる
⚠️ デメリット:
- 「専従者給与」の事前届出が必要
- 実態のない給与や過大な金額は否認リスクあり
- 社会保険・年金などの加入義務に注意
9. 家族分の国民年金の支払い|将来の備え+社会保険料控除
✅ メリット:
- 国民年金保険料は支払者(事業主)が「社会保険料控除」可能
- 例えば、大学生の子の年金を支払えば節税に
- 将来的に「未納」にならず、家族の年金受給にも有利
⚠️ デメリット:
- 短期的なキャッシュアウトが増える
- 年金制度への信頼感次第で“損”と感じる人も
10. その他の注目制度
✅ 経費の見直し・活用
- 携帯代・光熱費・通信費などを「事業割合」で計上する
- 車の減価償却・ガソリン代なども節税効果あり
まとめ|「節税」だけでなく「未来をつくる」視点を持とう
個人事業主は、自分自身が「社長・経理・営業・労務・税務すべて」を兼ねる存在です。
だからこそ、節税だけでなく…
- 将来のための備え(老後資金・教育資金)
- 万一のときの安心(保険・共済)
- 投資による資産形成(NISA・iDeCo)
このような視点をもった節税・投資戦略が重要です。
最後に|自分に合った選択はプロに相談しよう
すべてを一人で判断するのは大変です。
制度ごとに税効果・リスク・キャッシュフローへの影響を比較しながら、自分にとってベストな選択を考えましょう。
当事務所では、
「個人事業主専用の節税・投資プランの設計」や、
「税金・共済・保険・投資のバランスを整えるアドバイス」を提供しています。
お気軽にご相談ください。
ホームに戻る芦屋市で税理士をしています、ながさん(長岡昭宏)です。1987年生まれ。兵庫県西宮市で生まれ育ち、現在、芦屋市に在住。未来会計や資金繰りやバックオフィスのDX化などのお困りごとを中心に、経営者の伴走支援をしています。懇切丁寧に明るく元気にサポートいたします。