低顧問料の税理士に潜む“安さの裏側”〜経営者に忍び寄る「作業代行屋リスク」〜
はじめに:あなたが依頼している税理士先生、本当に“伴走者”ですか?
「税理士にお願いしてるけど、ただ帳簿を整えて決算を出すだけ」「資金繰りの相談や、節税の提案なんて一切ない」——そんな不満を抱えている経営者の方はいませんか?
それ、もしかしたら「低顧問料の罠」にハマっているのかもしれません。
本記事では、安さをウリにする税理士事務所の裏側と、それが経営に与える深刻なリスクについて解説します。
1.低顧問料のカラクリとは?
一見すると「月額1万円〜」のような低価格は、経営者にとって魅力的に映ります。しかし、ここには必ず裏があります。
【実態】担当者は“過重労働”で限界
多くの低価格路線の事務所では、1人の担当者が50〜100社以上を抱えているケースも珍しくありません。
理由は簡単。
税理士事務所が成り立つには、1人の担当者が「自分の年収の3倍以上」の売上を上げないといけないからです。
例:担当者の年収が500万円の場合、1500万円以上を稼ぐ必要がある。
1社あたり月額1万円で50社担当しても年間600万円にしかなりません。事務所としては、1人にできる限り多く担当させる以外に選択肢がないのです。
2.顧問税理士が“作業代行屋”になる理由
こうした構造のもとで、税理士や担当者は何をするか?
結論は、「必要最低限の処理だけして、あとはスルー」。
- 記帳代行や申告書類の作成だけが業務の中心
- 経営の相談?節税提案?資金繰り支援?そんな余裕はありません
つまり、税理士業務が「ただの作業代行」に落ちているのです。
3.「顧問税理士に相談しても意味がない」と感じる理由
「決算の説明がよくわからない」「アドバイスらしいものがない」
そう感じる方の多くは、税理士を“安さ”で選んだことによる当然の帰結です。
実際、低価格の税理士事務所に依頼している経営者の多くが、以下のような悩みを抱えています。
- 税務以外の経営相談が一切できない
- 融資のサポートが不十分
- 節税の提案が「毎年同じ」
- 赤字でもその原因を分析してくれない
4.気づいた時には「取り返しのつかない」ことに…
特に創業初期の経営者にとって、「正しい数字の見方」と「資金繰りの設計」が命綱です。
安かろう悪かろうの税理士に任せてしまうと、
- キャッシュフローの悪化に気づけない
- 融資を受ける準備が整わない
- 節税できるタイミングを逃す
- 経営判断を誤る
こうしたリスクが、あなたの大切な事業の未来を蝕んでいくのです。
5.経営者のあなたに問いたい。「数字は、経営の武器になっていますか?」
税理士の役目は、帳簿を整えることではありません。
本来、「数字を使って経営者と未来を創るパートナー」であるべきです。
- 今の税理士は、あなたの未来像を聞いてくれますか?
- 決算の数値を、経営戦略と結びつけて説明してくれますか?
- 資金繰りに不安を感じた時、すぐに相談に乗ってくれますか?
一つでも「NO」があるなら、今すぐ見直すべき時期かもしれません。
6.最後に:安さに飛びつく前に、本当に大事なものを考えてほしい
顧問税理士は、安ければいいという“道具”ではありません。
「誰に相談するか」で、事業の未来が大きく変わります。
目の前のコストを抑えるより、信頼できるパートナーを持つことこそが最大の投資です。
まとめ
見せかけの「安さ」 | 本当の「信頼」 |
---|---|
担当者が多忙で機械的な対応 | 経営に寄り添い、未来を語れる |
アドバイスなし、言われたことだけ | 必要なタイミングで提案がある |
価格だけで選ばれる | 経営者に「必要とされる」 |
あなたの事業にとって、本当に必要なのは「経営に寄り添ってくれる税理士」です。
【無料相談受付中】
「今の税理士、なんとなく不安…」「もっと相談できる人がいい」
そんなあなたに、セカンドオピニオンサービスをご用意しています。
\ 相談してみるだけでも構いません /
👉 今すぐご相談はこちらへ
芦屋市で税理士をしています、ながさん(長岡昭宏)です。1987年生まれ。兵庫県西宮市で生まれ育ち、現在、芦屋市に在住。未来会計や資金繰りやバックオフィスのDX化などのお困りごとを中心に、経営者の伴走支援をしています。懇切丁寧に明るく元気にサポートいたします。