従業員

【経営者も人事も必読】配偶者の収入を正確に把握して、賢く節税!

〜配偶者控除・特別控除の仕組みと、注意すべき“扶養から外れるリスク”〜


はじめに|「配偶者控除」を正しく理解していますか?

「妻(夫)の年収っていくら?」
「103万円?150万円?どこまで控除が受けられるの?」

毎年の年末調整で、従業員に「配偶者の収入」を申告してもらう必要があります。
しかし、正しい金額を把握しないまま申告してしまうと、控除が受けられなかったり、逆に税務上のトラブルになる可能性があります。

さらに、配偶者の収入が一定額を超えると…

  • 扶養手当が支給されなくなる会社もある
  • 社会保険の扶養から外れるケースもある

この記事では、配偶者控除と配偶者特別控除の正しい理解と、経営者が従業員に伝えるべき注意点を詳しく解説します。


配偶者控除と配偶者特別控除の違い

✅ 配偶者控除

  • 対象者:配偶者の合計所得金額が48万円以下(給与収入103万円以下)
  • 控除額:最大38万円(所得により減額)

✅ 配偶者特別控除

  • 対象者:配偶者の所得が48万円超〜133万円以下(給与収入103万円超〜201万円以下)
  • 控除額:最大38万円(所得に応じて減少)

控除を受けるために“配偶者の正確な収入”が必要

毎年の年末調整や確定申告では、配偶者の給与明細・源泉徴収票などの正確な情報が必要です。

「大体このくらいだろう」ではNG!
→ 過少申告になれば追徴課税、過大申告なら税金を払い過ぎることに。


注意!収入が増えると起こる「3つの落とし穴」

1️⃣ 扶養手当がもらえなくなるケース

  • 会社によっては、配偶者の収入が103万円を超えると扶養手当がカットされるケースがあります。
  • 所得税の控除とは別の基準なので要注意。

2️⃣ 社会保険の扶養から外れるケース

  • 配偶者の年収が106万円(パート先によっては130万円)を超えると、社会保険の扶養から外れる可能性あり。
  • 外れた場合は、自分で国民年金・国民健康保険に加入(年間数十万円の負担)。

3️⃣ 配偶者控除・特別控除の適用外になる

  • 所得が201万円を超えると、配偶者特別控除も使えない

経営者が従業員に伝えるべきこと

✅ 年末調整の時期だけでは遅い!

  • 年末調整の申告書を書くときに慌てる従業員が多い
  • 経営者は秋口から「配偶者の収入見込みを確認してください」と案内すると親切

✅ 「扶養から外れるとどうなるか」も説明を

  • 扶養手当の対象外になる条件
  • 社会保険扶養から外れた場合の費用負担(保険料・年金)
  • 税金以外の“家計への影響”を理解してもらう

✅ 経営者の“従業員思い”が信頼につながる

  • 「会社として社員の家庭も支えたい」というスタンスで案内すると、従業員からの信頼感がアップ
  • 結果として、離職率の低下・従業員満足度向上につながる

配偶者控除・特別控除を活用した節税のまとめ

配偶者控除:年収103万円以下(最大38万円控除)
配偶者特別控除:年収201万円以下(段階的に控除)
✅ 正確な収入を確認することが大前提!


まとめ|「正しい情報」を集め、「早めにアナウンス」することが重要

  • 配偶者控除や特別控除は、正確な収入把握がないと適用できない
  • 収入が増えると、税金以外にも「扶養手当」「社会保険」の問題が発生
  • 経営者が早めに社員へアナウンスすれば、トラブル防止&信頼感向上

ご相談ください|年末調整・控除案内・扶養基準の制度設計までサポート

  • 年末調整の従業員説明資料の作成
  • 扶養控除・配偶者控除のチェックリスト提供
  • 社会保険・扶養制度の設計アドバイス

“税務対応”だけでなく、“社員を守る制度”づくりまで一緒に考えます。

ホームに戻る