「受け取り方で数十万円の差も!? 小規模企業共済の“賢い出口戦略”完全ガイド」
✅ はじめに:共済金、どう受け取るかでもう“失敗”しない!
小規模企業共済に加入して数年——
コツコツ積み立ててきた社長も、そろそろ「どうやって受け取ればいいのか?」が気になる頃かもしれません。
実はこの“受け取り方”、ただ単に「もらう」だけでは大損してしまうケースもあるのです。
本記事では、以下の内容をわかりやすく整理してご紹介します。
🔍 記事の内容
- 小規模企業共済の受け取り方は3種類
- それぞれの税金の違いとは?
- おすすめの「併用戦略」とは?
- 失敗しないための注意点・相談タイミング
✅ 小規模企業共済の3つの受け取り方
小規模企業共済で積み立てたお金(共済金)は、退職・廃業時などに一括or分割で受け取れます。
選べるのはこの3つです:
① 一括受取(退職所得)
- 一度にまとめて受け取る方法
- 税金上は「退職所得」扱いになる
- 税制上の控除(退職所得控除)を大きく受けられる
② 分割受取(年金形式)
- 年金のように、5年・10年などの期間で分割して受け取る
- 税金上は「雑所得(公的年金等)」扱い
- 公的年金等控除が使える
③ 一括+分割(併用型)
- 一部を一括、残りを分割で受け取る
- それぞれに対応した税制メリットを「両取り」できる
✅ 受け取り方でこんなに変わる!税金シミュレーション
🔹【ケース①】一括受取(退職所得)
退職金として一括で800万円を受け取った場合
(加入期間20年、勤続=20年相当で計算)
退職所得控除:
→ 40万円 × 20年 = 800万円(非課税)
→ この場合、税金ゼロで全額非課税になるケースも!
🔹【ケース②】分割受取(10年間:毎年80万円)
→ 所得税・住民税の課税対象となる「雑所得」
ただし、65歳以上なら「公的年金等控除」が大きく使える
▼例:65歳以上の場合の控除
→ 年金収入110万円以下は 非課税!
→ つまり、年間80万円ずつ受け取っても 税金ゼロの可能性あり!
🔹【ケース③】一括+分割(400万:400万)
一括で400万 → 退職所得扱い(控除の範囲内)
残り400万を10年分割 → 年40万円(控除の範囲内)
→ どちらも非課税で受け取れる可能性大
→ この「併用型」が最も税金効率が高いパターンといえます。
✅ 受け取り方の選び方|社長の“ライフプラン”がカギ
どの受け取り方がベストかは、「あなたの今後の人生設計」によって異なります。
🔹退職後すぐにまとまった資金が必要?
→ 一括受取が便利(例:住宅ローン完済、旅行、投資など)
🔹老後の生活費にゆとりを持たせたい?
→ 分割受取がおすすめ(年金+共済で安定した収入)
🔹退職金に税金をかけたくない
→ 一括+分割の併用が最も効果的
🔹65歳未満か?それとも65歳以上か?
→ 年齢によって年金控除額が変わるため要注意!
✅ 受け取りでよくある“3つの失敗パターン”
① 受取時期を調整せず「退職金と他収入」が重なって課税が跳ね上がる
→ 他の収入(役員報酬や不動産収入)がある年に一括受取すると、税金が増えてしまう
② 60歳の退職を見越していたのに、延長して受け取れなくなった
→ 退職扱いにならなければ、「共済金の受取ができない」こともある
③ 無計画に分割を選び、年金控除額に収まりきらず課税対象に
→ 分割額が高すぎると、かえって税金が発生する可能性
✅ 相談すべきタイミング|最適な“出口戦略”は専門家と一緒に
🔸ポイントは「3年前」
- 退職の 3年前くらいから、出口戦略を立てる
- 他の退職金や保険解約、役員報酬の調整など
- 税理士・財務顧問との連携がカギ
🔸事業承継や法人の解散とセットで考える
→ 小規模企業共済の受け取りタイミングは、「会社の動き」とも連動させる必要があります。
🔸相続対策も忘れずに
- 万一のとき、共済金は「相続財産」として扱われる
- 受取人やタイミングによって、相続税の対象になる場合もある
✅ まとめ:小規模企業共済の“賢い受け取り方”で、人生をもっと豊かに
退職後の資金づくりとして、これほど税制優遇された制度は他にほとんどありません。
でも、せっかく積み立てても「受け取り方を間違える」と、数十万円単位で損をすることも。
だからこそ、事前の“出口戦略”が重要です。
- 一括で一気に受け取るか?
- 分割で安定収入にするか?
- それとも、両方うまく組み合わせるか?
最適解は、あなたのライフスタイルと事業設計に合わせて決めていきましょう。
📩 無料相談受付中:あなたの退職・共済プラン、見直してみませんか?
「自分の場合はどれが得なのか知りたい」
「他の退職金制度とどう組み合わせればよいか」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
数字に強い税理士が、最適な“受け取り設計”をサポートします!
次回は、「退職金を“眠らせない”!社長の未来を守る『お金の使い方』と投資戦略【安全運用の選択肢も紹介】」について説明します。
ホームに戻る
芦屋市で税理士をしています、ながさん(長岡昭宏)です。1987年生まれ。兵庫県西宮市で生まれ育ち、現在、芦屋市に在住。未来会計や資金繰りやバックオフィスのDX化などのお困りごとを中心に、経営者の伴走支援をしています。懇切丁寧に明るく元気にサポートいたします。