「退職金が自分で作れる!小規模企業共済で“節税しながら老後資金”をつくる方法【年収600万円社長のケースで解説】」
✅ はじめに:社長、自分の退職金、どうしていますか?
「自分の老後資金、会社のお金で何とかなるでしょ」
そう思っていませんか?
でも、もしも事業がうまくいかなくなったら?
銀行の融資返済で資金が底をついたら?
会社と社長個人の財布は別です。
いざというとき、頼れるのは“自分で積み立てたお金”だけです。
今回は、社長自身が将来の退職金を作りつつ、節税効果も抜群の制度「小規模企業共済」について、年収600万円の社長のケースを例に、メリット・デメリット・活用法を徹底解説します!
✅ 小規模企業共済とは?ざっくり言うと「社長の退職金制度」
小規模企業共済制度は、国(中小機構)が運営する「経営者のための退職金づくり制度」です。
対象となるのは、
- 法人の役員(=社長)
- 個人事業主
- 家族従業員など(一定条件あり)
毎月1,000円~70,000円まで、自由に掛金を設定でき、それを積み立てていきます。
そして、廃業や退職のタイミングでまとまった共済金(退職金)として受け取れる制度です。
✅ 小規模企業共済の主なメリット【5つ】
① 全額が所得控除になり、強力な「節税効果」
たとえば、月額3万円を掛けると年間36万円。
この金額が全額所得控除されます。
▼年収600万円・社長(課税所得300万円前後)の節税効果
→ 約5.4万円の節税になります(※所得税+住民税)。
つまり、「将来の退職金を作りながら、今すぐ税金も減らせる」という、一石二鳥の制度です。
② 共済金の受け取り時も「税制優遇」がある
将来、退職時に受け取る共済金は、
- 一括でもらう → 退職所得扱い(大幅に税負担軽減)
- 分割でもらう → 公的年金等控除が使える
と、受け取り時も節税できる設計になっています。
③ 資金繰りが厳しいときは「借りる」こともできる
急にお金が必要になったとき、掛金に応じた範囲で、低金利(年利1.5%)で貸付け(融資)も可能です。
→「いざというときに使える自己資金」としての機能もあります。
④ 積立額はいつでも「増減・一時停止」ができる
毎月の掛金は、
- 最低:1,000円
- 最高:70,000円
- 単位:500円
と幅広く、経営状況に応じて増減・停止が柔軟に可能です。
⑤ 掛金は「事業の経費」ではなく「個人の控除」
これ、逆にいうと「社長個人の資産」として積み立てられるということ。
つまり、万が一会社が倒れても、差押えの対象になりにくいという安心感があります。
✅ 小規模企業共済のデメリット・注意点【3つ】
① 短期で解約すると「元本割れ」のリスクがある
掛金を納めてから20年未満で任意解約をすると、掛金総額よりも少なくなるケースがあります。
つまり、「途中解約には注意」が必要です。
② 掛金の引き落としは「個人口座」からのみ
会社の経費として処理するのではなく、個人名義の口座からの引き落としが必須です。
→ 会社の会計には計上されないため、資金管理のルールづくりが必要です。
③ 退職・廃業時にしか受け取れない(原則)
たとえば「会社を続けたまま老後資金を取り出す」ことは基本的にNG。
「社長の座を降りる or 廃業」が条件になります。
✅ 年収600万円の社長が活用すると、どれだけ節税できる?
具体例で見てみましょう。
🔹ケース:年収600万円の社長(課税所得 約300万円)
【毎月3万円(年36万円)を掛金として設定した場合】
年数 | 掛金総額 | 節税額の目安(所得税+住民税) | 積立資産(予定額) |
---|---|---|---|
1年 | 36万円 | 約5.4万円 | 36万円前後 |
5年 | 180万円 | 約27万円 | 180万円+利息 |
10年 | 360万円 | 約54万円 | 360万円+利息 |
20年 | 720万円 | 約108万円 | 720万円+利息 |
節税額だけで100万円以上の効果があり、かつ老後資金も着実に形成できます。
✅ 小規模企業共済を「もっと上手に」使うための実践アイデア
● 法人保険とのバランスで「節税の二重取り」
法人で逓増定期保険などを使いながら、個人で共済に加入すると、
- 法人:保険料で経費計上
- 個人:共済で所得控除
という、法人と個人の節税W効果が狙えます。
● 退職金準備の「一部」として計画的に組み込む
社長の退職金は、“会社で積み立てる分”と“個人で積み立てる分”のハイブリッドがベスト。
→ 小規模企業共済は、「会社に依存しない退職金の柱」として活用しましょう。
● 節税+資産形成を「見える化」する
毎年の節税効果・老後資金の推移などを「可視化」していくことで、
- どれだけ得しているか?
- どのタイミングで取り崩すか?
などの計画が立てやすくなります。
→ 財務顧問や税理士と連携しながら、“ライフプランと連動した共済活用”が鍵になります。
✅ まとめ:社長の未来を支える「自分年金」、始めてみませんか?
✅ 節税できて
✅ 老後資金がつくれて
✅ いざというときに借りられる
こんな制度、なかなかありません。
「小規模企業共済」は、経営者の人生を支える“武器”になり得ます。
年収600万円の社長なら、月3万円からでも十分効果はあります。
将来の安心と、いまの節税を手に入れるために、今日から始めてみませんか?
📩 ご相談・ご質問はこちらから
「自分に向いているか知りたい」「退職金の全体設計を見てほしい」
そんな方は、お気軽にご相談ください。
あなたに合った資金形成&節税プランをご提案します!
次回は、「受け取り方で数十万円の差も!? 小規模企業共済の“賢い出口戦略”完全ガイド」について解説いたします。
ホームに戻る芦屋市で税理士をしています、ながさん(長岡昭宏)です。1987年生まれ。兵庫県西宮市で生まれ育ち、現在、芦屋市に在住。未来会計や資金繰りやバックオフィスのDX化などのお困りごとを中心に、経営者の伴走支援をしています。懇切丁寧に明るく元気にサポートいたします。