融資が通らない原因はここにあった!資金調達を成功に導く税理士の役割
税理士だからできる資金調達の方法
〜試算表作成にとどまらない“数字と未来”をつなぐ支援とは〜
はじめに
「資金調達を相談したのに、税理士は試算表を作るだけで何もしてくれなかった…」
そんな声を耳にすることがよくあります。
確かに、一般的に税理士の仕事は「過去の数字をまとめること」と思われがちです。
しかし実際には、資金調達において税理士ほど適任の専門家はいません。
なぜなら、税理士は数字を扱うプロであり、同時に経営者と最も密接に関わるパートナーだからです。
本記事では、「税理士だからこそできる資金調達支援」を詳しく解説し、最後に私自身がどのような形でサポートしているかをご紹介します。
1. なぜ税理士は資金調達に強いのか?
① 数字を正しく読み解き、返済財源を見極められる
金融機関が最も重視するのは「返済能力」。
- 売上や利益の数字
- キャッシュフローの流れ
- 返済に充てられる余力
これらを正確に把握し、金融機関にわかりやすく示すのは税理士の得意分野です。
② 経営状況と未来計画を数字に落とし込める
「今後の売上はどう伸ばすか?」
「人件費や仕入れはどう変化するか?」
こうした未来予測を数字に変換し、説得力ある事業計画書に仕上げることができます。
③ 経営者とのコミュニケーションを通じて強みを引き出せる
数字を作るには、経営者との密な対話が欠かせません。
「この会社の強みは何か」「どんな成長ストーリーを描くか」を一緒に言語化することができるのは、日常的に経営者と関わる税理士ならではの強みです。
2. 資金調達で経営者が直面するよくある悩み
- 税理士が試算表を作るだけで、金融機関への説明までしてくれない
- 事業計画書を作ろうと思っても、何を書けばいいかわからない
- 金融機関との面談で「なぜ資金が必要か」をうまく説明できない
- 書類不足で審査が長引いたり、希望額が通らなかった
これらの悩みは、税理士が本気で資金調達をサポートすれば解消できるものばかりです。
3. 税理士だからこそできる資金調達支援の流れ
ステップ1:現状分析
- 決算書・試算表をベースに現状の財務内容を整理
- キャッシュフローの改善余地を把握
ステップ2:必要資金の算定
- 設備投資か運転資金かを明確化
- 「いくら必要か」「どの期間必要か」を数字で算出
ステップ3:返済計画の作成
- 借入後の資金繰りをシミュレーション
- 無理のない返済スケジュールを提示
ステップ4:事業計画書の作成
- 売上予測・利益計画・成長戦略を整理
- 言葉に自信がなくても、生成AIによる校閲を活用可能
ステップ5:金融機関との交渉サポート
- 面談前に想定問答を準備
- 必要に応じて税理士が同席し、数字面を補足説明
4. あると融資が有利に動く資料
- 事業計画書:未来を語る最強の武器
- 資金繰り表:日々の資金状況を見える化
- 顧客との長期契約書:将来の収益を裏付け
- 補助金・助成金採択通知:第三者の信用評価
- 経営者個人の資産一覧:金融機関への安心材料
5. 事例で学ぶ資金調達サポート
事例1:製造業の設備投資融資
経営者は新しい機械を導入したいが、金融機関に「返済原資が不明確」と言われ困っていた。
→ 私がキャッシュフロー表を作り、利益率改善のシミュレーションを提示。結果、希望額満額で融資実行。
事例2:コロナ禍で資金繰り悪化した飲食業
売上急減で融資申請をしたが、金融機関から慎重姿勢。
→ 補助金採択通知と回復計画を添付して再申請し、無事承認。
事例3:創業直後の法人
経営者が書類を整えられず、融資申請が難航。
→ 事業計画書を一緒に作り、将来性を伝えたことで創業融資を獲得。
6. 経営者が心得ておくべきこと
- 資金調達は「数字」と「ストーリー」の両立が大事
- 税理士は試算表作成だけでなく、金融機関との橋渡し役になれる
- 生成AIを活用すれば、資料作成のハードルは下がる
- 行動が遅れると資金繰りは一気に悪化するため、早めに相談することが重要
まとめ
- 資金調達は「税理士の仕事ではない」と思われがちですが、実際には税理士ほど適任の専門家はいません。
- 数字を整理し、未来の計画を形にし、金融機関に安心感を与えることこそ税理士の強みです。
- 経営者が言葉に詰まっても、生成AIを活用しながら伝える方法はいくらでもあります。
最後に
資金調達は、経営の未来を左右する重大なテーマです。
「税理士は試算表しか作ってくれない」と諦めてしまうのは本当にもったいないこと。
私はこれまで、数多くの経営者の資金調達をサポートし、金融機関からの信頼を引き出してきました。
もし、あなたが「資金調達で困っているのに税理士が動いてくれない」と感じているなら、ぜひ一度ご相談ください。
資金調達のプロである税理士があなたの未来を支えます。
ホームに戻る
芦屋市で税理士をしています、ながさん(長岡昭宏)です。1987年生まれ。兵庫県西宮市で生まれ育ち、現在、芦屋市に在住。未来会計や資金繰りやバックオフィスのDX化などのお困りごとを中心に、経営者の伴走支援をしています。懇切丁寧に明るく元気にサポートいたします。