財務

融資を満額で引き出す経営戦略!資金使途と運転資金を見える化する計画書の作り方

融資を満額で受け取るために必要な“資金計画”とは?
〜 銀行が納得する運転資金の考え方と経営者の準備ポイント 〜


はじめに:なぜ、希望通りの融資が通らないのか?

経営者からよく聞く言葉があります。
「銀行に2,000万円申し込んだのに、1,000万円しか出なかった…」

しかし、それは銀行が“意地悪”なのではありません。
銀行が「必要性」と「返済可能性」を感じなかっただけです。

融資は「お願い」ではなく「交渉」です。
そして、その交渉の武器となるのが、明確な資金計画と運転資金の理解です。

この記事では、

  • 銀行が融資金額をどう判断しているのか
  • 満額融資を受けるための資金計画とは何か
  • 運転資金をどう考えればよいのか

を経営者目線でわかりやすく解説します。


第1章:銀行は“根拠”のある金額しか貸さない

銀行は、融資の申し込み金額を見た瞬間にこう考えます。

「なぜこの金額なのか?」
「どのように使うのか?」
「返済原資はどこから出るのか?」

これに明確に答えられないと、融資担当者は上司や審査部に説明できません。
結果、「減額回答」になります。

銀行が融資額を減らす主な理由は3つです。


① 金額の根拠があいまい

「とりあえず2,000万円ほしい」では審査できません。
資金の使途を「設備」「仕入」「運転」「借り換え」に明確に区分する必要があります。


② 返済能力とのバランスが取れていない

銀行は、融資額よりも「返済可能性」を重視します。
営業利益+減価償却費=キャッシュフロー
この金額が返済額を下回っていれば、減額されるのは当然です。


③ 過去の資金使途が不明確

仮払金・役員貸付金などが残っていると、
「資金管理ができていない」と判断され、融資条件が悪化します。


第2章:満額融資を受けるための3つの基本戦略

満額回答を引き出す経営者には、共通する特徴があります。
それは「数字のストーリーを語れる」ことです。

では、どんな準備をすればよいのかを具体的に解説します。


戦略①:資金使途を細かく明示する

銀行は、資金の「使い道」を最重要視します。
同じ2,000万円でも、「設備資金」なのか「運転資金」なのかで審査基準が違います。

資金区分具体例銀行の見方
設備資金機械・車両・店舗改装減価償却資産として長期融資可
運転資金仕入・人件費・外注費売上と回収サイクルが重要
借換資金既存借入の一本化キャッシュ改善目的なら好印象
投資資金新事業・M&A等リスク高、事業計画が必須

戦略②:返済シミュレーションを自社で行う

銀行は、「この会社が返せるか」を数字で見ます。
そのためには、以下の資料が必要です。

  • 直近2〜3期の試算表・決算書
  • 今期の資金繰り表
  • 融資実行後のキャッシュフロー予測

ここで大事なのは、
“利益”ではなく“現金の動き”で説明すること”です。


戦略③:経営者が説明できること

「数字は税理士に任せている」では融資は通りません。
銀行は経営者の“数字理解力”を評価します。

実際、同じ内容でも社長が自信を持って説明するだけで、
融資担当者の印象は劇的に変わります。


第3章:運転資金の本質を理解する

融資を申し込む際に、最も誤解が多いのが「運転資金」の考え方です。

▶ 運転資金とは?

運転資金とは、「仕入〜販売〜入金」までの資金の流れを回すための資金」です。

つまり、日々の事業活動を続けるために必要な“血液”です。


▶ 運転資金の構造

運転資金は次の式で表せます。

運転資金 = 売上債権(売掛金)+在庫 − 仕入債務(買掛金)

この運転資金が大きいほど、キャッシュの回収までの期間が長い=資金繰りが厳しい構造になります。


▶ 運転資金が必要になる3つのパターン

1️⃣ 売上が増えているとき
 → 売掛金・在庫が増え、資金が先行します。
2️⃣ 支払条件が厳しいとき
 → 仕入先への支払が早いと、運転資金が圧迫されます。
3️⃣ 粗利率が下がったとき
 → 利益が少なくなり、資金の内部留保ができません。


第4章:運転資金の“見える化”で満額融資を実現する

銀行にとって、「運転資金の見える化」は非常に重要です。

たとえば、以下のような表を提出できるだけで評価が上がります。

売上売掛回収仕入支払在庫資金残高
4月1,000万円800万円900万円300万円200万円
5月1,200万円1,000万円1,100万円350万円250万円

このように数字を可視化することで、
「融資後、資金がどう流れるか」を説明できます。

銀行はこの資料を見て、
「この社長は資金繰りを理解している」と判断します。


第5章:満額融資を引き出す資金計画の作り方

① 資金需要の根拠を明示

融資希望金額の内訳を次のように整理します。

用途金額根拠
新規仕入資金800万円月商1,000万円×回収1か月遅れ
人件費増加対応400万円新店舗オープンに伴う人員追加
借入金返済補填300万円返済繰上げ分
設備投資500万円改装・車両購入
合計2,000万円

このように「なぜこの金額が必要か」を数字で示すと、
審査側も納得しやすくなります。


② 融資後のキャッシュフローをシミュレーション

融資を受けた後の返済スケジュールを明確にしておくことで、
「無理のない返済計画」が示せます。

年度融資残高年間返済額営業CF残資金
初年度2,000万円400万円600万円+200万円
2年目1,600万円400万円650万円+250万円

銀行はこのような資金余裕度を確認しています。


第6章:満額融資を受けるために避けるべきNG行動

1️⃣ 試算表を出さない
 → 最新の数字がない会社は、それだけで信頼度が下がります。

2️⃣ 資金繰り表を作っていない
 → 「返済できる根拠が見えない」と判断されます。

3️⃣ 経営者が内容を理解していない
 → 数字説明が税理士任せだと、銀行の印象は悪化します。


第7章:融資交渉を有利にする「3つの武器」

1️⃣ 実態ベースの決算書
 → 含み資産や内部留保を正しく反映させる。

2️⃣ キャッシュフロー計算書
 → 銀行が最も重視する「返済能力」を示せる。

3️⃣ 事業計画書(未来の数字)
 → 「今だけでなく、今後の成長見込み」を伝える。

これら3つの資料が揃っている会社は、
減額されるどころか、追加融資の提案を受けることもあります。


最後に:数字は“信頼の言葉”

融資は「お願い」ではなく「信頼の取引」です。

銀行が求めているのは、
完璧な会社ではなく、数字で語れる会社

そのためには、
・資金使途を明確に
・返済計画を数字で示し
・運転資金の動きを理解する

この3点を実行するだけで、融資交渉の結果は確実に変わります。


最後に(サポート案内)

私は、経営者が自社の「資金の流れ」を理解し、
銀行に強い会社をつくるための資金計画サポートを行っています。

  • 実態ベースの財務分析
  • 融資交渉のための資料作成サポート
  • 運転資金の最適化とキャッシュフロー改善
  • 銀行対応のロールプレイ(説明練習)

「なぜ減額されたのか分からない」
「融資を受けたいけど資料の作り方がわからない」

そんなお悩みがあれば、ぜひご相談ください。
数字を武器に、あなたの会社の資金調達力を底上げします。


ホームに戻る