DX

調剤薬局で始める!生成AIを活用した“健康相談Bot”の作り方

はじめに|患者対応に、こんな課題はありませんか?

調剤薬局を経営していると、こんなことありませんか?

  • 来局前に「この薬と他の薬、併用しても大丈夫?」と電話で相談される
  • 「病院に行くほどじゃないけど、気になる体調のことを聞きたい」という人が多い
  • OTC販売につなげたいけど、薬剤師が接客に割ける時間がない

実はこの“ちょっとした健康相談”こそが、薬局に新しい価値を生むチャンスです。

今回は、生成AIを使って「健康相談Bot」を作る方法をご紹介します。

健康相談Botとは?|調剤薬局の新しい入口になるAI窓口

「健康相談Bot」とは、LINEやWebサイトを通じて、患者さんの簡単な体調相談やお薬の基礎的な質問にAIが答える仕組みのこと。

AIと聞くとハードルが高く感じるかもしれませんが、最近ではChatGPTをベースにしたBotをノーコードで作成できるツールも増えており、中小規模の薬局でも導入可能です。

Botの活用イメージ

  • 【体調相談】「のどが痛いけど病院行くべき?」などの初期相談にAIが回答
  • 【薬の使い方】「この点鼻薬って1日何回使うの?」などの質問に対応
  • 【商品紹介】OTC薬やサプリについて、AIが適切に案内・推奨

なぜ今、Bot導入なのか?|3つの経営メリット

1. 来局前の接点が増える=売上のタネが増える

Botでの事前相談がきっかけとなり、来局や物販購入に結びつくケースが増加。

まさに“来局導線の新設”です。

2. 人手不足対策に最適

営業時間外や忙しい時間帯でも、AIが代わりに対応してくれるため、スタッフの負担を減らしつつサービス提供が可能。

3. 薬局ブランドの強化

「この薬局はIT対応している」「相談しやすい」といった安心感が、地域での信頼獲得につながります。

導入ステップ|健康相談Botはこう作る

Step 1:目的とターゲットを明確にする

  • 高齢者向け?若いママ層向け?
  • 体調の簡易相談?OTC案内?

まずはBotの役割をはっきりさせましょう。

Step 2:ツールを選ぶ

以下のような生成AI対応ツールを使うと簡単です。

ツール名特徴対応チャネル
ChatGPT+ChatbaseノーコードでカスタムBot作成可能Web、LINE、Messengerなど
LINE Bot DesignerLINE公式アカウントとの連携が簡単LINE
Notion AI + Zapierノート共有型の相談Botも作れるWeb、Slackなど

Step 3:回答データを用意する

  • よくある健康相談(例:「頭痛」「鼻炎」「便秘」)に対する回答テンプレート
  • 調剤薬局として気をつけるべき表現(誤解を避ける言い回し)

AIに覚えさせるデータは、実際のQ&Aから作るのが理想です。

Step 4:設置と公開

Webサイト、LINE公式アカウント、QRコード掲示など、患者の導線に沿った場所に配置しましょう。

注意点|「医療機関ではない」Botの立ち位置を明確に

生成AI Botはあくまで「参考情報の提供」であり、「診断」や「処方」は行いません。

以下のような注意書きが重要です:

※このBotは医療判断を行うものではありません。体調が優れない場合は医師の診断をお受けください。

Botの設計時には、ガイドラインを守った運用が前提となります。

成功事例

「A社調剤薬局」では…

健康相談BotをLINEで導入し、「今夜寝られるくらいの咳だけど…」という相談から、咳止めシロップの購入につながるケースが増加。

結果としてOTCの売上が月平均20%アップ。スタッフの対応時間も削減できました。

まとめ|Botは“問診”だけでなく“売上導線”にもなる

生成AIを活用した健康相談Botは、ただの自動応答ツールではありません。

それは「新しい来局きっかけ」を作り、「顧客満足度の向上」から「売上アップ」に直結する、経営にとっての“資産”です。

次回予告

次回は、「調剤薬局のInstagram運用に活かす!生成AIによる投稿文・画像自動生成術」をご紹介します!

ホームに戻る