業務が属人化していませんか?生成AIでつくる歯科医院の“引き継げるマニュアル”
はじめに:「あの人がいないと困る」状態から抜け出せますか?
- 「受付の●●さんが休むと、電話対応がバタつく」
- 「新人が入るたびに、また一から教え直し…」
- 「やり方が人によって違って、患者さんに不信感を与えてしまう」
歯科医院における“属人化”の問題は、経営リスクそのものです。
一人に仕事が集中しすぎる、教える内容がバラバラになる、辞めたら知識が一緒に消える…
この状態を根本から変える鍵が、生成AIを活用したマニュアルの整備・仕組み化です。
なぜ今、“マニュアル化”が必要なのか?
状況 | 放置した場合のリスク |
---|---|
新人教育が人頼み | 人によって教え方が違う→教育のムラが発生 |
現場のやり方が「暗黙知」になっている | ベテランが辞めると引き継ぎ不能に→ミス・混乱が続発 |
院長が口頭で指示している | 忙しいと忘れる/伝わっていない→作業漏れやトラブルにつながる |
生成AIで歯科医院マニュアルが“簡単に”整備できる理由
ChatGPTをはじめとする生成AIは、
箇条書き・口頭説明・音声記録から「マニュアル文章」を整形するのが得意です。
従来の方法 | 生成AIを使うと… |
---|---|
WordやExcelでゼロから作成 | 「こういう手順」と話すだけで文章を整えてくれる |
他院のマニュアルを流用 | 自院のやり方に合わせてカスタム可能(口調・項目・役割別) |
都度更新が大変 | 変更点を伝えれば再出力して“常に最新版”を維持しやすい |
活用ステップ①:まずは“あるある業務”からAIに整えてもらう
例:受付業務の基本マニュアル
指示例:
「歯科医院の受付が初診患者を対応する手順を、5つのステップでマニュアル風に書いて。言葉は新人向けにやさしく。」
↓
AI出力例:
【初診患者対応マニュアル】
① 来院されたら笑顔で「いらっしゃいませ」とお迎えし、お名前を確認します
② 初診であることを確認し、問診票と保険証をご案内します
③ 保険証を確認後、カルテを新規作成します
④ 問診票の記入内容を確認し、内容に不備があればお声がけします
⑤ 診察までの流れをご案内し、待合室へご案内します
→ Word/PDF/Googleドキュメントにコピペすれば、すぐに使えるマニュアルに!
活用ステップ②:口頭の説明を“AIがマニュアル化”してくれる
スタッフに口頭で伝えた内容をそのままAIに書いてもらえば、
説明にかかっていた時間=削減/文章化=継承可能になります。
指示例:
「診療補助でバキュームを扱う際の注意点を、3年目の衛生士が後輩に伝える感じで文章化して」
↓
AI出力例(抜粋):
バキュームは、吸引力の強さと位置で患者さんの快適さが大きく変わります。
口角に無理な圧がかからないように、患者さんの表情を見ながら調整してください。
水がたまる前に吸う、音が大きくならないように配慮するなど、“気配り”が大切です。
→ これを貼り出して共有すれば、経験が“共有知”に変わる
活用ステップ③:役職別・場面別のマニュアルをAIで分類整理
生成AIは、業務の分類・整理も得意。
「誰が」「どの場面で」必要な業務かを整理して、マニュアルのフォルダ分けに活用できます。
役割別マニュアル分類(例) |
---|
【受付】初診対応・電話対応・会計業務 |
【衛生士】診療補助・予防処置・使用機器管理 |
【助手】診療準備・片付け・消毒工程 |
【全体共通】感染予防マニュアル・災害時対応マニュアルなど |
→「今ある紙ベースや口伝え業務」を、AIが分類・整形してくれることで、一気にデジタル化&共有化が可能。
活用ステップ④:マニュアル更新・見直しもAIに任せる
スタッフから「このやり方、今は違いますよね?」という声が出たとき、
変更指示をAIに伝えれば、即マニュアルの最新版が完成。
指示例:
「前回の受付マニュアルのステップ3を、保険証確認→マイナ保険証対応に修正して」
↓
AI出力例(修正済み):
③ マイナ保険証をお持ちの方にはカードリーダーをご案内し、確認を行います。従来の保険証も引き続き受付対応いたします。
→ 修正のたびに1から作り直す必要ナシ!
院長がその場で更新指示→事務がAIで即整形→共有という流れが可能に。
活用ステップ⑤:AIでつくる“新人教育チェックリスト”
マニュアルの整備だけでなく、教育の進捗管理にもAIが使えます。
指示例:
「新人の受付スタッフが2週間で覚えるべき業務を、チェックリストにして」
↓
AI出力例:
✅ 来院受付の流れ(初診・再診の違い)
✅ 保険証の取り扱いと注意点
✅ 電話応対の基本ルール
✅ 会計業務とレセプト処理の流れ
✅ 院内電話や診療室とのやり取り方法
→ チェックリストとして印刷 or Googleスプレッドシートに活用。
教育の“見える化”が進み、属人化しない新人対応が実現。
辞められると困る、がなくなる安心感
- 「あのスタッフしかわからない仕事」がある
- 「忙しいから教えられない」が言い訳になる
- 「教えた内容、覚えてる?」が毎月起きる
こんな“教育と業務の不安”を、生成AIはまるごと軽減してくれます。
マニュアル化=仕組み化。
仕組み化=時間を奪われない経営。
まとめ:生成AIで、現場に残る「仕事のレシピ」を作ろう
生成AIは、マニュアルを「ゼロから作る」ものではなく、
「頭の中にあるノウハウを、外に出すためのツール」です。
- 教える人によって説明が違う
- 忙しい現場で後回しになってきた
- 文書にする時間がなかった
それらの課題を、AIが“代筆者”としてサポートしてくれる時代が来ています。
属人化を手放し、誰でもできる・引き継げる業務に変える。
その第一歩を、生成AI×マニュアル整備で始めてみませんか?
次回予告
次回は、「売上はあるのに、なぜかお金が残らない」
——そのモヤモヤ、生成AIで“数字の見える経営”に変えてみませんか?について紹介します。
芦屋市で税理士をしています、ながさん(長岡昭宏)です。1987年生まれ。兵庫県西宮市で生まれ育ち、現在、芦屋市に在住。未来会計や資金繰りやバックオフィスのDX化などのお困りごとを中心に、経営者の伴走支援をしています。懇切丁寧に明るく元気にサポートいたします。