設立・法人成り

法人設立・法人成り時の資本金はいくらに設定すべきか?

〜1円から設立できる時代に経営者が考えるべき資本金戦略〜


はじめに

会社法改正により、株式会社は資本金1円から設立できるようになりました。
しかし、実際に「1円で設立していいのか?」と問われると、経営者の多くが迷います。

資本金は会社のスタートダッシュに直結する「初期体力」です。
多すぎても少なすぎても問題があり、事業内容・資金調達・信用度など複数の要素から最適額を判断する必要があります。

この記事では、1円資本金のメリット・デメリット、資本金を決める際の考え方、金融機関・取引先・税務の観点を交えて詳しく解説します。


資本金とは?

資本金とは、会社を設立する際に株主が出資する金額のこと。
会社の元手であり、信用力の源泉となります。

  • 株式会社:最低1円から設立可能(会社法改正後)
  • 合同会社:1円から設立可能

ただし、資本金は単なる「名目」ではなく、設立後の運転資金としても使われるため、額の大小が事業運営に直接影響します。


1円資本金のメリット・デメリット

メリット

  1. 起業ハードルが低い
     → 少ない元手で会社が作れる。
  2. リスクが小さい
     → 失敗したときの自己資金リスクを抑えられる。
  3. スピード設立が可能
     → 資金調達に時間をかけず即起業できる。

デメリット

  1. 信用力が極端に低い
     → 金融機関の口座開設が難しい、取引先の信用が得にくい。
  2. 運転資金が不足する
     → 設立直後からキャッシュ不足に陥るリスク。
  3. 税制上の不利がある場合も
     → 資本金1,000万円未満の会社は消費税免税事業者になれるが、あまりに低すぎると逆に不信感を持たれる。

いくら以上あれば良いのか?

1. 金融機関口座開設の観点

  • 銀行によっては、資本金が極端に低い会社は口座開設を断られることがある。
  • 特に大手銀行は資本金300万円~500万円程度あるとスムーズ。

2. 取引先の信用

  • BtoB取引では資本金表示が名刺・会社概要に記載される。
  • 「資本金1円」の会社に発注することに不安を持つ取引先も多い。
  • 少なくとも300万円以上、できれば500万円以上あると安心感を与えやすい。

3. 税務・消費税の観点

  • 資本金1,000万円未満の会社は原則2年間消費税免税。
  • ただし、資本金1,000万円ギリギリに設定すると、金融機関や取引先への信用力もある程度確保しやすい。

4. 運転資金の観点

  • 設立後6か月~1年程度の運転資金+初期投資額を目安に設定するのが望ましい。
  • 例:月商100万円規模のサービス業→資本金300万円以上
  • 例:設備投資が必要な製造業→資本金1,000万円以上

パターン別の資本金設定例

パターン1:個人事業主から法人成り(小規模事業)

  • 業種:士業・コンサル業・軽サービス業
  • 推奨資本金:300万円~500万円
  • 理由:消費税免税メリットを活かしつつ信用力も確保

パターン2:初期投資が大きい業種(製造業・建設業)

  • 設備や人員を抱える必要がある
  • 推奨資本金:1,000万円以上
  • 理由:運転資金確保と金融機関からの融資審査を有利に

パターン3:スタートアップ(外部投資家がいる)

  • 将来的に増資や資金調達予定
  • 資本金は数百万円〜数千万円
  • 理由:投資家や銀行の信用確保

信用・信用調査機関の視点

帝国データバンクや東京商工リサーチなど、信用調査会社は資本金や自己資本比率を重要指標として見ます。
資本金が少ない=資金基盤が弱いと判断されるリスクがあります。


金融機関からの融資の観点

  • 資本金が大きいほど「オーナーがリスクを負っている」と見なされ信用度が増す。
  • 資本金が小さいと「自己資金が足りない=覚悟が足りない」と評価されることがある。

事例

成功事例:資本金500万円で安定スタート

個人事業主から法人成りしたコンサル業A社。
資本金500万円を設定し、銀行口座開設もスムーズ、取引先からの信用も得られた。

失敗事例:資本金1円で不信感

B社は資本金1円で法人設立。
銀行口座開設に時間がかかり、取引先から「本当に大丈夫か?」と不信感を持たれ、商談が流れた。


経営者が考えるべきポイント

  1. 事業計画から必要資金を算出
  2. 消費税免税のメリットと信用力を両立
  3. 銀行・取引先・信用調査会社の目線を意識
  4. 増資の可能性も見込む

まとめ

  • 会社は資本金1円から設立できるが、信用・資金・税務面で注意が必要
  • 金融機関・取引先の信用を考えると、少なくとも300万円以上、できれば500万円以上がおすすめ
  • 設備投資が大きい業種や融資前提の事業は1,000万円以上が望ましい
  • 資本金は単なる「設立要件」ではなく、会社の初期体力であり、信用の源泉

最後に

私はこれまで多くの経営者の法人設立・法人成りをサポートし、資本金設定の重要性を目の当たりにしてきました。
「1円で設立できる=1円で設立すべき」ではなく、事業内容・資金計画・信用戦略を踏まえた資本金設定こそが、会社の未来を決めます。

これから法人設立を検討している方は、ぜひ本記事のポイントを参考に、自社にとって最適な資本金額を検討してみてください。

ホームに戻る