財務

【借入前に必読】銀行融資は“ここ”を見ている!

〜法人が見るべき5つの利益、個人事業主が見るべき所得とは?〜


はじめに|銀行は“決算書をどう読んでいるのか”

「銀行融資を受けたいけれど、どの数字を重視されるのかわからない」
そんな経営者の声をよく耳にします。

銀行は決算書を細かく見ていますが、
すべての数字を同じ重みで見ているわけではありません。

  • ✅ 法人 → 5つの利益のどれを見るのか?
  • ✅ 個人事業主 → 所得金額のどの段階がポイントか?

この記事では、銀行融資を考える経営者に向けて、銀行が「本当に」見ている数字そこから何を判断しているのかを解説します。


【法人】銀行が重視する「5つの利益」とは?

法人の決算書(損益計算書)には、5つの利益が並んでいます。

1️⃣ 売上総利益(粗利益)

  • 売上高 − 売上原価
  • 商品やサービスを販売して得られた儲けの基本部分

👉 ここがマイナスなら、本業の利益構造に問題あり。


2️⃣ 営業利益

  • 売上総利益 − 販売管理費(人件費・家賃・広告費など)
  • 会社の本業からどれだけ利益を出しているか

👉 銀行が最も注目するのはこの数字!
→ 事業の本来の稼ぐ力=「営業キャッシュフロー」を示すからです。


3️⃣ 経常利益

  • 営業利益 + 営業外収益(受取利息など) − 営業外費用(借入利息など)
  • 本業に金融収支を加えた“企業の総合力”

👉 金融機関はここも重視。
→ 金融収支を含めて、黒字か赤字かを判断。


4️⃣ 税引前当期純利益

  • 経常利益 + 特別利益 − 特別損失

👉 火災保険金や資産売却益などの特別要素を含むため、一時的な黒字・赤字の影響を読み取るときに参考に。


5️⃣ 当期純利益

  • 税引前当期純利益 − 法人税等

👉 最終的な儲け。配当や内部留保の源泉。


✅ 銀行が最も見るのは「営業利益」と「経常利益」

  • 営業利益:本業で稼ぐ力を確認
  • 経常利益:金融収支を含めた会社全体の稼ぐ力を確認

👉 赤字でも、「減価償却を足せばキャッシュフローは黒字」というケースも多く、
銀行はPL(損益計算書)だけでなく、BS(貸借対照表)と照らし合わせて実力を判断しています。


【個人事業主】銀行が見る「どの所得か?」

個人事業主の場合、決算書ではなく 確定申告書(青色申告決算書) が審査資料です。

✅ 銀行が注目するポイントは?

  • 課税所得金額

👉 所得税の計算の基礎となる金額。
各種控除後の数字のため、実際の事業の稼ぎが見えづらいことも。


✅ 実は銀行は「青色申告決算書」も見ている

  • 営業利益(事業所得の実力)
  • 減価償却前の利益(キャッシュフロー)
  • 経費の内容(私的な支出が混ざっていないか)

👉 課税所得が低くても、キャッシュが残っているか?を判断しています。


銀行は「税引き後の黒字」を一番見ているわけではない

多くの経営者が 「とにかく黒字ならいい」 と思いがちですが、銀行の見方は少し違います。

  • 法人:営業利益と経常利益を重視
  • 個人:課税所得金額+キャッシュフローを重視

👉 赤字でも、「投資で赤字」や「減価償却で赤字」なら、銀行は評価を下げないケースも多いです。


融資審査で銀行が考えていること

1️⃣ 返済原資があるか?

  • 営業利益+減価償却費=「返済に回せるキャッシュ」

2️⃣ 財務バランスは適正か?

  • 借入過多になっていないか
  • 自己資本比率は大丈夫か?

3️⃣ お金の使い道は明確か?

  • 設備投資か?運転資金か?
  • 将来の売上につながるか?

経営者へのアドバイス|銀行は「数字の奥」を見ている

  • 決算を黒字に見せることだけが目的ではダメ
  • 営業利益を安定させることが大切
  • キャッシュフローを意識した経営を

👉 「この会社なら返済できる」と思わせる数字と説明があれば、銀行は前向きに融資を考えてくれます。


まとめ|法人も個人も「利益の中身」で見られている

  • 法人は「営業利益」「経常利益」がカギ
  • 個人事業主は「課税所得」だけでなくキャッシュフローも重要
  • ✅ 銀行は決算書の“数字の奥”を見て融資判断をしている

ご相談ください|銀行から信頼される数字作りをサポートします

  • 決算書・確定申告書の読みやすい作り方
  • 銀行が納得する利益説明の仕方
  • キャッシュフロー改善と資金計画のサポート

「数字で語れる経営者」になれば、銀行は必ず応えてくれます。

ホームに戻る