建設業

「公共工事で赤字になる!?」——清掃施設工事業にこそ財務分析が必要な理由

「工事は順調。でもキャッシュが増えない」——清掃施設工事業の経営課題

  • 焼却炉や中間処理施設など公共インフラ工事の実績多数
  • 入札や受注も定期的にあり、現場は稼働している
  • しかし、決算期に利益が思うように出ない…

その原因は、数字が経営判断に活かされていないことにあります。


清掃施設工事業に潜む3つの“利益を圧迫する要因”

1. 長期工事で入金までのタイムラグが大きい

  • 工期が6ヶ月〜1年を超える場合もあり
  • 材料費・外注費が先行し、入金は検収・支払確定後
  • 結果、黒字なのに資金ショートするケースが多発

2. 仕様変更や設計変更が頻発しやすい

  • 官公庁案件では環境基準や安全要件の変更が多い
  • 手戻り工事や追加対応が工数を圧迫
  • 見積に反映できず、赤字リスクに直結

3. 外注依存・重機コストが不透明

  • 解体・基礎・配管・電気など多重下請け構造
  • 建設機械のリース費用が高騰中
  • 現場ごとの原価が“見えにくい”まま完了してしまう

財務分析とは?「儲かってるつもり」を排除し、数字で判断する力

財務分析は単なる会計処理ではありません。
経営を“見える化”するための武器です。

財務分析で見えるようになること

  • 工事別の粗利率と赤字案件の発見
  • 工程遅延・手戻りによるロスコストの定量化
  • 外注費や重機費を含めた原価の適正化
  • 融資・補助金に必要なキャッシュフロー計画の根拠

事例紹介:財務分析で黒字化に成功した清掃施設業者の事例

<事例①>案件別粗利率の可視化で“儲かる工事”に集中

F社では、過去の全工事データをもとに、
売上・原価・工期・外注率などを一覧化。
その結果、リサイクルセンター工事が最も粗利率が低いことが判明。
今後はし尿処理設備や浄化槽更新などの利益率が高い工事に営業を集中。
年間利益が前年比で1.4倍に。

<事例②>資金繰り予測で“黒字倒産”を防止

G社では、案件完了から検収・入金まで5ヶ月を要し、
支払いと人件費でキャッシュが底をつく寸前に。
財務分析をもとに資金繰り表を導入し、
設備投資や新規受注のタイミングを可視化
結果、銀行融資もスムーズに通過し、安定経営へ。


清掃施設工事業のための財務分析ステップ5選

  1. 案件ごとに「売上・材料費・外注費・人件費・機械費」を記録
  2. 工程遅延・仕様変更・検査対応の間接コストも集計
  3. 粗利率の高い工事のパターンを分析
  4. 月別の資金繰り表を作成し、入出金のタイミングを管理
  5. 金融機関・元請との対話に使える財務資料を整備

これからの清掃施設工事業は「現場力 × 財務力」で差がつく

  • 建設コストの高止まり
  • 入札競争の激化
  • 公共予算の見直しによる不透明感

このような中で勝ち残るには、
技術だけでなく、数字を使って経営判断できる体制が求められます。


まとめ:「仕事はあるのに資金が増えない」状態を脱却しよう

  • 利益率の低い工事に気づかず受注を続ける
  • 原価が見えないまま現場が終わってしまう
  • 入金が遅れ、資金繰りがギリギリになる…

そんな経営を変えるのが、“財務分析”による見える化です。
数字が見えれば、利益も見えてきます。


📊 清掃施設工事業向け「数字で見える経営サポート」実施中!

当事務所では、清掃施設工事業者さま向けに以下の支援を行っています:

✅ 工事別粗利管理テンプレート(Excel/スプレッドシート)
✅ 資金繰り予測表の導入支援(freee/MFクラウド対応)
✅ 補助金申請・金融機関提出用 経営資料作成代行
✅ 施工フロー別の原価管理フォーマット提供

📩 無料相談はこちら

ホームに戻る