投資
【従業員も会社も得する!】住宅手当と借り上げ社宅の違いと、社宅制度で節税&満足度アップを狙う方法
はじめに|「住宅手当」で損していませんか?
多くの会社で導入されている住宅手当制度。
しかし、実は同じ家賃補助をするなら「借り上げ社宅制度」の方が、圧倒的にお得になるケースがあることをご存じですか?
この記事では、
- 住宅手当と借り上げ社宅の違い
- 税負担の違いをわかりやすく比較
- 従業員の手取りアップと会社の経費節減
- 福利厚生費としての経営的メリット
を具体的に解説しながら、「なぜ社宅制度が経営者にとって得なのか?」を徹底的にお伝えします。
住宅手当と借り上げ社宅の違い
比較項目 | 住宅手当 | 借り上げ社宅制度 |
---|---|---|
従業員への支給方法 | 給与に上乗せ | 会社が契約して貸す |
所得税・社会保険 | 課税対象 | 一部非課税にできる |
会社の処理 | 給与として処理 | 地代家賃として処理可 |
従業員の実質負担 | 家賃の全額または一部 | 家賃の一部のみ |
社会保険料の影響 | 増える | 抑えられる |
【ケース比較】月給30万円・家賃10万円の場合
ここでは、次の条件で試算してみましょう:
- 基本給:30万円
- 家賃:10万円
- 住宅手当:5万円(支給パターン)
- 借り上げ社宅:会社が10万円の物件を借り、本人負担は3万円とする(7万円を会社負担)
✅ 住宅手当パターン(課税対象)
項目 | 金額 |
---|---|
基本給 | 300,000円 |
住宅手当 | 50,000円(課税) |
支給総額 | 350,000円 |
社会保険料(概算) | 約50,000円 |
所得税・住民税(概算) | 約30,000円 |
手取り | 約270,000円 |
家賃 | −100,000円(全額自己負担) |
実質可処分所得 | 約170,000円 |
✅ 借り上げ社宅パターン(非課税扱いあり)
項目 | 金額 |
---|---|
基本給のみ | 300,000円 |
社宅負担(本人) | −30,000円(家賃の3割) |
社会保険料(概算) | 約45,000円(住宅手当がない分、安い) |
所得税・住民税(概算) | 約27,000円 |
手取り | 約228,000円 |
家賃 | −30,000円(本人負担) |
実質可処分所得 | 約198,000円 |
✅ 実質差額:28,000円の手取り差!
同じ給与水準、同じ家に住んでいても、「借り上げ社宅制度」を活用するだけで実質月28,000円も従業員にお金が残るのです。
会社側のメリット
借り上げ社宅制度は、従業員だけでなく会社にも大きなメリットがあります。
✅ 地代家賃として全額経費にできる
家賃の7万円は地代家賃として損金算入OK。法人税の課税所得を圧縮できます。
✅ 社会保険料も削減
住宅手当がない分、社会保険料の事業主負担も軽くなる。
(会社と従業員で折半するため、双方にメリット)
✅ 採用競争力・定着率がアップ
「借り上げ社宅制度あり」は求人でのアピール材料に。
従業員の満足度・帰属意識向上にも寄与します。
制度導入時の注意点
- 社宅契約は必ず会社名義で
- 使用者負担(会社負担分)と従業員負担を明確に
- 従業員負担は「家賃相場の50%以上」は避けた方がよい
- 社宅使用規程の整備(就業規則または別規程)
まとめ|「お金が残る仕組み」は制度設計から
借り上げ社宅制度は、会社にとっても従業員にとっても“ダブルで得する”節税&福利厚生の仕組みです。
- 手取りが増え、満足度アップ
- 社会保険料・税負担も軽減
- 会社経費として合法的に処理可能
住宅手当をそのまま出している会社様は、ぜひ一度、制度見直しをご検討ください。
ご相談ください|社宅制度の導入支援・就業規則整備もサポート
当事務所では、経営者向けに
- 借り上げ社宅制度の設計・運用アドバイス
- 社宅使用規程の作成サポート
- 社会保険・税務上の注意点の整理
などをワンストップでサポートしています。
ホームに戻る芦屋市で税理士をしています、ながさん(長岡昭宏)です。1987年生まれ。兵庫県西宮市で生まれ育ち、現在、芦屋市に在住。未来会計や資金繰りやバックオフィスのDX化などのお困りごとを中心に、経営者の伴走支援をしています。懇切丁寧に明るく元気にサポートいたします。