安さより価値を選ぼう|起業初期こそ「経営を支援してくれる税理士」と組むべき理由
はじめに|税理士に“何を求めるか”が、成長スピードを左右する
創業間もない経営者にとって、毎月の支出はできるだけ抑えたいもの。
中でも「顧問税理士の報酬」は、真っ先にコストカットの対象になりがちです。
しかし、その“月2〜3万円の差”が、将来の年商1,000万円以上の差になることもあるとしたら——
あなたはどちらを選びますか?
起業初期に陥りやすい「税理士選びの罠」
❌ とにかく安いところを探す
→ 年間5〜6万円で決算だけ処理、という格安プラン。
❌ 申告と記帳代行だけお願いする
→ 「質問したら別料金」「経営の相談は対象外」となるケースも。
確かに費用は抑えられますが、数字の解釈・資金繰り・融資・補助金・経営判断の助言などの“本当に必要な支援”は含まれていないことが多いのです。
起業初期こそ、数字に基づいた「正しい経営の土台」が必要
創業当初の意思決定は、将来のビジネスの成否を大きく左右します。
売上の目標設定、設備投資の判断、資金調達のタイミング、人の雇用…。
これらをすべて一人で判断するのは、正直リスクが高い。
だからこそ、「経営の数字」を読み解き、必要なタイミングで支援や情報提供をしてくれる税理士が必要なのです。
経営支援型の税理士が提供する“目に見えない価値”
項目 | 内容 |
---|---|
キャッシュフロー支援 | 資金繰りの悪化を未然に察知、アドバイス |
補助金・助成金の情報 | タイムリーな情報提供+申請サポート |
融資支援 | 創業融資や制度融資の設計・同席・対策 |
数字の見える化 | 月次で利益・資金・目標との差を確認 |
経営の壁打ち相手 | “数字に強い右腕”として相談できる存在 |
月額換算で考えると「大きな違い」はない?
仮に、年間報酬が…
- 安価なプラン:月5,000円(年60,000円)
- 経営支援型の税理士:月30,000円(年360,000円)
差額は年30万円(月25,000円)。
この25,000円で…
- 資金ショートを事前に回避できる
- 融資のタイミングを逃さず調達成功
- 補助金で数十万円の資金を確保
- 利益の最大化・節税アドバイスが受けられる
これらを踏まえると、「単なる支出」ではなく「未来への投資」と捉えることができるのではないでしょうか?
実は“その月額”すら払えない事業は、見直しが必要かもしれない
これは少し厳しいことを申し上げるかもしれませんが——
もし、月30,000円〜50,000円程度の支払いが厳しい状況であれば、
事業の利益構造・価格設定・戦略を根本から見直す必要があります。
経営の初期段階だからこそ、
「信頼できる第三者と一緒に数字を見直す」ことが不可欠なのです。
顧問税理士は「安いから選ぶ」ものではなく、「一緒に経営を考えてくれる人」で選ぶ時代
昔は、税理士=申告だけ、という時代がありました。
しかし今は、“数字の専門家”として経営に寄り添える税理士の価値が求められています。
価格より「どんな支援が得られるのか」で判断する経営者が、伸びています。
まとめ|“信頼できる税理士”がいる会社は、成長スピードが違う
起業したての経営者ほど、「誰と一緒に走るか」が重要です。
- 安さだけを求めて本質的な支援が得られないのか、
- 少し投資して、経営判断や資金繰りの支援を得ながら成長していくのか。
将来の成功に向けて、今一度、「税理士の選び方」を見直してみてはいかがでしょうか?
ご相談ください|経営支援型の税理士をお探しの方へ
- 起業初期に必要な手続き・資金調達のサポート
- 月次の数値報告とアクションプランの壁打ち
- 補助金・融資・資金繰りの相談もワンストップで対応
あなたのビジネスの“もう一人の参謀”として、全力で伴走します。
お気軽にご相談ください。
芦屋市で税理士をしています、ながさん(長岡昭宏)です。1987年生まれ。兵庫県西宮市で生まれ育ち、現在、芦屋市に在住。未来会計や資金繰りやバックオフィスのDX化などのお困りごとを中心に、経営者の伴走支援をしています。懇切丁寧に明るく元気にサポートいたします。