税金

【副業サラリーマン必見!】マイクロ法人で年150万円の節税と社会保険料削減を実現する方法

マイクロ法人で副業節税を実現する方法年収1500万円のサラリーマンが知っておくべき戦略


1. マイクロ法人とは何か?

マイクロ法人とは、従業員は家族や本人だけの小規模な法人のことです。会社として登記することで、個人事業主とは異なる税制や社会保険制度のメリットを活用できます。特に副業をしている高所得サラリーマンにとっては、税金・社会保険料のトータル負担を減らす有力な手段になります。


2. 個人事業主の場合の課題

副業収入が500万円あると、個人事業主として申告すればサラリーマンの給与(1000万円)と合算され、高い累進課税率が適用されます。

例えば、所得税・住民税合わせて約50%近くが税金で消えてしまうケースもあります。
さらに、一定以上の利益が出れば国民健康保険料や国民年金の負担も増大します。


3. マイクロ法人にするメリット

副業収入をマイクロ法人に移すことで、以下のような節税効果が得られます。

  1. 役員報酬で分散課税
    • 家族を役員にして役員報酬を支払うことで、所得を分散できます。
    • 各人の所得が低いほど税率も低くなり、累進課税の負担を軽減できます。
  2. 社会保険料の最適化
    • 会社の役員として社会保険に加入することで、国民健康保険よりも安く済む場合があります。
    • 家族役員も社会保険に加入させることで、将来の年金受給額アップにもつながります。
  3. 法人経費の活用
    • 事務所家賃や通信費、備品代、研修費など、副業に関わる支出を法人経費として計上可能。

4. 数字で見る節税効果(例)

【前提条件】

  • サラリーマン年収:1000万円
  • 副業収入(経費差引後):500万円
  • 家族構成:配偶者(無収入)、子ども2人

① 個人事業主の場合

  • 副業500万円が給与と合算され、課税所得は1500万円規模
  • 所得税+住民税:約600万円(副業分で250万円前後の税負担増)
  • 国民健康保険料:約80万円

② マイクロ法人の場合(家族に役員報酬分散)

  • 自分に200万円、配偶者に200万円、残り100万円を法人利益として内部留保
  • 所得税+住民税合計:約150万円
  • 法人税:約15万円
  • 社会保険料:約90万円(2人分)

👉 年間約130万円〜150万円の節税効果


5. 注意点とデメリット

  • 設立・維持にコスト(登記費用・法人税申告費用)がかかる
  • 節税目的だけの法人化はリスク(税務署に不自然と判断されないよう実態が必要)
  • 社会保険加入要件を満たすため、形式だけの法人ではなくきちんと業務を行う必要あり

最後に

副業収入が大きくなってきたサラリーマンほど、「個人事業主」か「マイクロ法人」かの選択は将来の手取りを左右します。法人化すれば、税金だけでなく社会保険料の戦略的コントロールも可能です。
私はこうした法人設立から役員報酬設定、経費の組み方、税務申告まで一貫してサポートし、最も手元資金が残る仕組みを提案しています。

ホームに戻る