建設業
「塗って終わりじゃない。数字で残す経営へ」——塗装工事業が“財務分析”で利益体質に変わる方法
「仕事はある。でも通帳は寂しい」——塗装業者のよくある悩み
- 現場は毎日動いている
- お客様からの紹介もあり、仕事は尽きない
- なのに、利益が思うように残らない…
それは、“いい仕事”をしているだけではなく、
“いい経営”ができているかどうかの差かもしれません。
塗装工事業が利益を残しづらい3つの構造的要因
1. 材料費の上昇と見積のズレ
- 塗料・シンナー・防錆材などが年々値上がり
- 工事前に決めた見積単価で進めるため、実際の仕入価格とズレが出る
- 結果、完工時には思ったより利益が出ていない
2. 工数・工程の想定ミスによる手戻り・追加コスト
- 下地処理や養生に思ったより時間がかかる
- 天候に左右され、中断・延長が頻発
- “簡単そうに見えた現場”が、大幅に手間を取ることも
3. 外注・職人の手配によるコストと品質のバラつき
- 自社職人と外注先の単価やスキル差が収益を左右
- 現場の負荷や出来高に対して人件費が読めないことが多い
- 数をこなしても、粗利が薄い“薄利多売”状態に陥りやすい
財務分析とは?数字を“見える武器”にする経営手法
財務分析は、「過去の会計」ではなく、
“これからの意思決定”のために使う数字の見える化です。
塗装業が財務分析で得られるメリット
- 案件別の粗利率や損益傾向を数値で把握
- 塗料・人件費の適正比率や無駄の発見
- 高利益の案件パターンと、赤字化する条件が分かる
- 銀行融資・補助金にも強くなる、「見える資料」が手に入る
事例紹介:財務分析で“感覚経営”から脱却した塗装業の実例
<事例①>過去案件の分析で「高粗利パターン」を明確化
S社では、全案件の売上・原価・工期・職人手配を記録。
2年分のデータから、戸建ての2階建て外壁塗装が最も利益が出やすいと判明。
広告費と営業人員をそちらに集中し、年間粗利が約1.5倍に改善。
<事例②>月次資金繰りを見える化し、先行仕入リスクを回避
T社では、大口案件に材料費を立て替え、資金繰りが常に綱渡り状態。
資金繰り表を導入し、仕入と入金のタイミングを事前に管理。
資金ショートのリスクをゼロにし、銀行からの信用も向上。
塗装工事業におすすめの財務分析ステップ5選
- 案件ごとに「売上・材料費・人件費・外注費」を集計する
- 原価率・粗利率を現場ごとに一覧化して、利益傾向を掴む
- 天候・工程遅れによる手戻り工数も見える化する
- 資金繰り表で仕入・支払・入金スケジュールを可視化
- 高利益案件と赤字案件の特徴を分類して、見積に反映
「現場の努力」と「数字の管理」がそろって、ようやく儲かる
- 技術に自信があっても、数字が見えていなければ安定しない
- いい仕事をしても、安売り競争で消耗していては意味がない
- 経営は、数字という「もうひとつの現場」で起きています
まとめ:「見積書に書いてある利益」は、実際の利益とは違う
- 材料費の変動
- 職人手配のばらつき
- 手戻りや工期遅延
これらは、見積書には現れない“現場のリアル”。
財務分析でそれらを数字に落とし込み、判断に使うことで、
塗装業は“儲かる業種”に変わります。
📊 塗装工事業向け「財務見える化サポート」受付中!
当事務所では、塗装業者様向けに以下の支援を行っています:
✅ 案件別原価管理・粗利分析テンプレート(Excel/スプレッドシート)
✅ 資金繰り表の導入支援(freee・MFクラウド対応)
✅ 高粗利案件の特徴分析と見積改善支援
✅ 補助金・融資に必要な経営資料の作成支援
芦屋市で税理士をしています、ながさん(長岡昭宏)です。1987年生まれ。兵庫県西宮市で生まれ育ち、現在、芦屋市に在住。未来会計や資金繰りやバックオフィスのDX化などのお困りごとを中心に、経営者の伴走支援をしています。懇切丁寧に明るく元気にサポートいたします。