財務

利益を2倍にしたい経営者必見】

MQ会計×感度分析で「どこを動かせば儲かるか」が見える経営へ!


はじめに|「利益を2倍にしたい。でも、どうすればいいのか?」

多くの経営者が、「もっと利益を出したい」「できれば倍にしたい」と願っています。
しかし、売上をただ2倍にすればいいわけではない、というのが経営の難しさ。

  • 売上を2倍にしても、コストも増えたら意味がない
  • 変動費が多いほど、売上増加は利益に直結しない
  • 固定費が重いと、利益が圧迫される

そこで登場するのが、MQ会計と感度分析です。


MQ会計とは?ざっくり解説

✅ MQとは何か?

  • M(粗利) × Q(販売数量) = 粗利総額(=利益の源泉)

つまり、会社の「もうけの構造」を見える化する会計手法です。

✅ 従来の会計との違い

従来の会計MQ会計
売上や利益の結果を確認利益の“構造”を把握する
数字を「あとから見る」数字を「経営に活かす」

利益を2倍にしたいとき、どこをどう動かす?

1. 売上を2倍にすれば、利益も2倍になる?

答え:NO!(コスト構造による)

✅ 例:今の利益が100万円の場合

  • 売上:2,000万円
  • 変動費:1,200万円(売上の60%)
  • 粗利(M):800万円
  • 固定費:700万円
  • 利益:100万円

👉 利益を200万円にしたい場合、どうする?


【感度分析①】売上をいくらにすれば、利益は2倍になる?

現状の利益100万円 → 目標利益200万円

売上を変えた場合(変動費率60%固定)

  • 粗利率=40%(=M/S)
  • 固定費=700万円

必要粗利=目標利益200万円+固定費700万円=900万円

→ 必要売上=900万円 ÷ 40% =2,250万円

👉 売上を12.5%アップ(2,000万→2,250万)すれば利益2倍に!


【感度分析②】変動費を何%下げれば、利益2倍に?

売上2,000万円で固定、固定費700万円のまま

  • 目標利益=200万円
  • 必要粗利=900万円

→ 売上2,000万円で粗利900万円を出すには、
変動費=1,100万円(=売上−粗利)

→ 変動費率=55%にすればOK(現状60%)

👉 変動費を5%削減すれば利益は2倍になる!


【感度分析③】固定費をどれだけ削減すれば、利益2倍?

売上:2,000万円
粗利率:40% → 粗利=800万円

→ 必要利益=200万円 → 固定費=800−200=600万円

👉 固定費を100万円削減すれば利益は2倍になる!


感度分析を行うと、次のような「経営の選択肢」が見える!

施策実行内容達成条件
売上アップ新規顧客獲得、単価アップ売上12.5%アップ
変動費カット原価交渉、外注コスト見直し変動費率5%ダウン
固定費削減人件費の適正化、広告費見直し固定費100万円ダウン

MQ会計で「どこを動かすか」がはっきりする

通常の会計だと、「結果」がわかるだけ。
MQ会計を使うと、「どこをどう変えればいいか」が見えてきます。


✅ MQ会計のメリット

  • 数字を感覚でなく、戦略的に動かせる
  • 「無駄なコスト削減」や「根拠のない売上目標」がなくなる
  • 社員にもわかりやすい!目標が具体的になる

まとめ|利益を2倍にするなら「数字の感度」を高めよう!

  • ✅ 利益構造は【M × Q − 固定費】で考える
  • ✅ 感度分析で「どこを変えれば利益が増えるか」がわかる
  • ✅ 売上アップより、粗利率や固定費の改善の方が早いことも多い!

ご相談ください|MQ会計導入・利益感度分析サポート

  • 自社の利益構造がよくわからない
  • 売上は上がっているのに、利益が残らない
  • キャッシュフローを良くしたい

そんな経営者の方へ、数字を“生きた戦略”に変えるサポートをしています。
MQ会計を使って、数字に強い経営を一緒に実現しましょう!

ホームに戻る