DX
経営者必見】固定残業代の正しい理解と、残業文化をなくすためにできること
~効率化・マニュアル整備で会社も社員も幸せになる働き方改革~
はじめに|「固定残業代」は便利な制度。でも誤解も多い
固定残業代制度は、一定時間分の残業代をあらかじめ給与に組み込んで支払う仕組みです。
採用活動では「給与がわかりやすい」「残業代込みで年収を提示できる」といった利点もあります。
しかし一方で、
- 「固定残業だから、何時間残業しても追加は支払わない」
- 「固定残業を設定すれば、残業を抑えなくてもいい」
という誤った認識も散見されます。
この記事では、固定残業代の正しい理解と注意点、そして何より大切な“残業を生まない企業づくり”について解説します。
固定残業代の基本|“固定”なのは時間ではなく「枠」
✅ 固定残業代とは?
- 毎月の給与にあらかじめ一定時間分の残業代を含めて支払う制度
- 例:月給30万円(内 固定残業代5万円/30時間分)
✅ よくある誤解
❌「固定残業にしているから、追加の残業代は払わなくていい」
→ 誤り。
➡️ 固定残業時間を超えた残業については、別途残業代の支給が必要です。
固定残業代を導入する際の注意点
- 内訳を明確にすること
- 基本給と固定残業代の金額・時間数を雇用契約書に明記
- 求人票にも必ず記載
- 時間数の根拠を考える
- 現実的な業務量に基づく時間設定(例:30時間以内)
- 無理な設定は「みなし残業=ブラック企業」の印象に
- 超過分は必ず支給
- 超えた分を払わないのは違法、未払い賃金請求のリスク大
- 運用状況を定期的にチェック
- 実際の残業時間が固定残業時間を超えていないか確認
固定残業代より大切なこと|“残業文化をなくす”という経営努力
固定残業代はあくまで給与の仕組みです。
「残業が前提」の会社になってしまっては本末転倒です。
✅ 残業文化が会社をむしばむ理由
- 社員の疲弊 → 生産性低下 → 離職率上昇
- 時間単価の悪化 → 利益率ダウン
- イメージダウン → 採用難
残業を減らすために経営者ができること
① マニュアルの整備で“属人化”をなくす
- 同じ仕事を誰でも同じスピードでできる状態を作る
- 業務マニュアル・チェックリストの導入
② ムダな業務をやめる決断をする
- 「前からやっているから続けている業務」を棚卸し
- 不要な書類・会議・報告を削減
③ ITツール・AIで業務を効率化
- 勤怠管理・請求書・経費精算などは自動化できる
- 経理・総務の負担を軽くし、残業を減らす
④ 残業を“悪”とする文化をトップが発信
- 「残業してでもやれ」ではなく、「残業しないで終わらせよう」のメッセージ
- 経営者が本気で言い続けることが重要
【まとめ】固定残業代を正しく使い、残業ゼロ文化をつくる
- 固定残業代は「便利な給与制度」だが、超過分の未払いは違法
- 導入には契約書・求人票での明示が必須
- 本当に大切なのは、「残業が必要ない会社」を作る経営努力
最後に|経営者が“働き方の旗振り役”になる時代
固定残業代を導入するかどうかは、あくまで制度の選択です。
しかし、残業を減らす文化をつくるかどうかは経営者の覚悟次第。
- 社員が早く帰れる会社は、採用にも強い
- 生産性が高い会社は、利益率も高い
- 残業削減は、社員と会社、双方にメリットがある
ご相談ください|就業規則整備・業務効率化も専門家とトータルサポート
- 固定残業代制度導入の契約書・規程作成
- 残業削減に向けた業務整理・マニュアル化支援
- IT・AIを活用したバックオフィス効率化
固定残業代の導入はゴールではありません。
“残業ゼロ”の仕組みづくりで、会社も社員も豊かになる未来を。
芦屋市で税理士をしています、ながさん(長岡昭宏)です。1987年生まれ。兵庫県西宮市で生まれ育ち、現在、芦屋市に在住。未来会計や資金繰りやバックオフィスのDX化などのお困りごとを中心に、経営者の伴走支援をしています。懇切丁寧に明るく元気にサポートいたします。