建設業

「忙しいのに利益が残らない?」——建具工事業が“数字の経営”で変われる理由と財務分析の活用法

「現場に出てるのに、利益が残らない」——建具工事業の課題とは?

  • リフォームや新築現場で常に案件はある
  • スケジュールに追われ、現場を回している
  • しかし、月末に通帳を見るとお金がない…

これは、数字が見えないまま現場をこなしてしまっている証拠です。
建具業こそ、“見える化された経営”が求められています。


建具工事業が利益を出しにくい3つの構造的な問題

1. 単価が小さい工事が多く、粗利が見えにくい

  • 建具1件の工事単価は数万円〜数十万円
  • 職人1名でも回せるため感覚的に“回ってる”ように思える
  • 実は細かなコスト(交通費・段取り・待機)が粗利を圧迫

2. 手戻り・再訪が頻発しやすい

  • 寸法違い・建付け不良・現場変更によるやり直し
  • 「ちょっと調整で再訪」が利益を減らす落とし穴
  • 場合によっては1案件で2〜3回訪問して赤字になることも

3. 材料費や副資材コストの管理が曖昧

  • 建具本体以外にビス、金物、接着剤など副資材が多い
  • 車両費・保管スペースなど見えない固定費も多い
  • それらを原価に含めず、実際の利益が掴めていない

財務分析=「自社の強み」と「利益を出す現場」を数字で掴むツール

数字が見えると、次のような変化が起こります。

財務分析で分かること

  • 案件別・工種別の粗利率
  • 手戻りや再訪による“利益ロス”の金額
  • 月別・現場別の原価構造とその傾向
  • 粗利率の高い工事=「選ぶべき仕事」の判断材料

事例紹介:「忙しいのに儲からない」から脱却した建具工事業の実例

<事例①>案件別原価分析で“赤字の現場”を見える化

M社では、全ての工事で「売上・材料費・作業時間・再訪回数」を記録。
すると、手戻り率の高い新築現場が粗利を大きく下げていることが発覚。
戸建リフォームとアフター工事に注力することで、利益率が20%改善。

<事例②>資金繰り予測で“仕入れタイミング”を最適化

N社では、月末に材料費が集中し、キャッシュが枯渇。
資金繰り表を導入し、支払と入金のスケジュールを可視化。
仕入れタイミングと現場調整を工夫し、借入不要で経営が安定。


建具工事業におすすめの財務分析ステップ5選

  1. 工事ごとに「売上・材料費・職人費・交通費」を記録
  2. 再訪や手戻りのコストを“見える化”して粗利率を修正
  3. 月次で案件別粗利をランキングし、傾向を分析
  4. 資金繰り表を使って支払と入金のズレを調整
  5. “利益を出せる工事”に営業リソースを集中する

これからの建具工事業は“職人力+数字感覚”で生き残る時代へ

  • 人件費・材料費・副資材コストの上昇
  • 施主・元請からの価格圧力
  • 他業者との競合激化

この時代に必要なのは、「現場の技術」と「数字の舵取り」です。


まとめ:「回しているのに儲からない会社」から脱却しよう

  • 数字が見えると、“稼げる現場”が分かる
  • 赤字現場を避けて、無理のない利益体質へ
  • 月末資金ショートのリスクも予防できる
  • 銀行にも「数字で語れる社長」になる

それが、財務分析を取り入れた建具業の新しい経営モデルです。


📊 建具工事業専門「財務分析サポート」受付中!

当事務所では、建具工事業者様向けに下記サービスを提供しています:

✅ 粗利分析テンプレート(案件別管理)
✅ 再訪コストの可視化フォーマット
✅ キャッシュフロー管理支援(MF/freee対応)
✅ 銀行融資・補助金用の経営計画書作成支援

📩 無料相談はこちら

ホームに戻る