建設業

「点検も工事もやってるのにお金が残らない?」——消防施設工事業が利益体質に変わる“財務分析”のすすめ

「動いてはいる。でも資金が増えない」——消防施設工事業のリアル

  • スプリンクラー、火災報知器、排煙設備など多様な工事あり
  • 定期点検や改修依頼も安定して発生
  • しかし、月末に残る現金が少ない

このような悩みを持つ経営者は多く存在します。
その原因は、“数字が見えていない”ことにあります。


消防施設工事業が利益を出しづらい3つの理由

1. 工事の手戻り・追加対応が利益を削る

  • 元請・施主・消防署からの仕様変更や再提出対応が頻繁
  • 小規模改修でも検査対応で1日費やすことも
  • 結果的に人件費だけが増え、粗利が圧縮

2. 材料費の高騰と在庫ロス

  • 感知器、配線、フレキ管、ポンプ等の仕入れ単価が高騰
  • 小口での仕入れが増え、割高になりやすい
  • 型式変更・余剰在庫がキャッシュフローを圧迫

3. 検査・届出対応が“利益を生まない時間”になる

  • 消防検査の日程調整、立会い、書類作成など
  • 現場以外の間接業務にかかるコストが見えにくい
  • 案件単位での利益が「なんとなく」になりがち

財務分析で「利益が出る仕事/出ない仕事」を数字で見抜く

財務分析とは、単なる帳簿管理ではなく、経営判断の根拠となる数字を生み出す分析活動です。

消防施設業における財務分析のポイント

  • 案件別の粗利率と利益金額を見える化
  • 材料費・外注費・検査関連コストの比率を把握
  • 人件費のかかりすぎている業務(点検・報告書作成)を洗い出す
  • 結果として、「儲かる仕事」に集中できる判断軸ができる

事例紹介:財務分析で経営改善に成功した消防設備業者の実例

<事例①>工事種別別に利益率を比較し、戦略を転換

S社では、スプリンクラー/報知器/消火器設置などの案件をすべて記録・分類。
結果、報知器単体更新は粗利が高く、改修案件は利益率が低いことが判明。
民間ビルの小規模更新に注力し、月商は横ばいで利益が1.5倍に。

<事例②>資金繰り表の導入で支払・入金のズレを把握

K社では、案件完了後の入金が1~2ヶ月遅れ、仕入が先行する状態が常態化。
月別の資金繰り表を導入し、資金ショートを未然に防止。
入金タイミングに応じて仕入を調整し、銀行借入の必要が激減。


消防施設工事業向け 財務分析5ステップ

  1. 案件別に売上・材料費・外注費・職人日当を集計
  2. 検査・報告対応の間接工数をコストに加える
  3. 工事種別(新設・改修・点検)ごとに利益率を比較
  4. 月別資金繰り表で支払・入金のズレを見える化
  5. “利益が出る工事だけ”に営業資源を集中させる

「消防法対応の工事」で安心される会社から、「数字で信頼される会社」へ

  • 設備設置の技術だけでは、経営は安定しない
  • 安全と利益、両方を守る経営が必要
  • そのためには、「現場を支える数字の舵取り」が欠かせません

まとめ:点検・設置で動いても、お金が残らない時代の突破口

  • 利益が出る案件と出ない案件の境目が見えていない
  • 検査対応の間接コストが利益を圧迫している
  • 売上が伸びてもキャッシュが増えない…

これらの経営課題を打破するのが、“財務分析”による見える経営です。
数字が見えると、次に何をすべきかが明確になります。


📊 消防施設工事業向け「利益見える化サポート」受付中!

当事務所では、消防施設業者さま向けに下記サービスをご提供しています:

✅ 案件別粗利管理テンプレート(Excel対応)
✅ 検査対応・再訪コストの見える化支援
✅ 月別キャッシュフロー表導入支援
✅ クラウド会計との連携(freee・MFクラウドなど)

📩無料相談はこちら

ホームに戻る