創業時こそ融資のチャンス!借りるメリット・デメリットと実例でわかる資金戦略
創業融資は「創業時代しか借りられない」
いま借りるべき本当の理由と、後悔しないための資金戦略
はじめに:創業時代こそ最大のチャンス
「今は自己資金でなんとかなるから」「借金はできるだけしたくない」
そう考えて、創業時に融資を見送る経営者は少なくありません。
しかし、創業融資は“創業期しか借りられない特別な融資制度”です。
このチャンスを逃すと、のちのち資金繰りで苦しむことも多いのが現実です。
この記事では、
- 創業融資を“今”受けるメリット
- 逆に借りすぎたときのデメリット
- 確定申告・決算後に苦戦する実例
を踏まえ、経営者が判断を誤らないための資金戦略をわかりやすく解説します。
第1章 創業融資とは?どんな人が対象なのか
創業融資は「これから挑戦する人」のための資金
創業融資とは、事業を始める人や、開業からおおむね2年以内の事業者を対象にした融資制度です。
代表的なのが以下の2つです。
| 金融機関 | 名称 | 特徴 |
|---|---|---|
| 日本政策金融公庫 | 新創業融資制度 | 無担保・無保証で利用可能 |
| 信用保証協会+民間金融機関 | 創業関連保証制度 | 公庫より高額の借入が可能 |
創業融資は、「まだ実績がない」人でも、事業計画と経営者の熱意で借りられる唯一の融資です。
第2章 創業期に融資を受ける3つのメリット
メリット①:実績がなくても“信用”で借りられる唯一の時期
通常、銀行は「決算書3期分」がないと本格的な融資判断ができません。
つまり、創業時は「実績がない=借りられない」が原則。
それでも借りられるのが、国の政策的支援である「創業融資」なのです。
実績よりも、「どんな計画で」「どんな想いで」事業を進めるのか。
そこを重視してくれるのが創業融資の特徴です。
メリット②:自己資金を温存できる
創業初期は、売上が不安定で支出ばかり増えがちです。
ここで融資を受けておけば、
- 仕入れ・広告・人件費の先払い
- 予期せぬ支出への対応
- 設備投資のタイミング調整
などに柔軟に対応でき、「お金がある状態で判断できる」余裕が生まれます。
メリット③:次の融資につながる“信用実績”になる
創業融資を受け、きちんと返済を続けることで、金融機関の内部データに「返済実績」が蓄積されます。
これが後の増額融資・新規借入の際に大きな信頼となります。
一度も借りたことがない会社より、
「借りて返した」実績のある会社の方が圧倒的に強い。
第3章 創業融資のデメリットも知っておこう
デメリット①:返済がスタートする
当然ながら、融資を受ければ返済が発生します。
返済原資の見通しを立てずに借りると、
「資金繰りに追われて事業に集中できない」状態に陥ることも。
デメリット②:資金を“余らせる”と評価が下がることも
融資後に資金を使わず眠らせておくと、銀行からはこう見られます。
「借入の目的が不明確」「資金管理が甘い」
資金使途を具体的に説明できる状態で借りることが大切です。
デメリット③:計画と実績に乖離があると信用を失う
事業計画書で「1年後に売上1,000万円」と書いていたのに、
実際には300万円しかなかった場合、次の融資では慎重な対応をされます。
第4章 「借りれるときに借りる」ことの真の意味
4-1. 創業時は「実績より計画」で借りられる
創業融資では、決算書の代わりに「創業計画書」で審査されます。
つまり、計画をしっかり立てれば“未来”の数字で融資を通すことが可能です。
しかし、一度決算を迎えて赤字を出してしまうと、
どれだけ立派な計画を立てても「実績重視」に切り替わるため、通りづらくなります。
4-2. 確定申告後に苦戦する事例
事例①:黒字に見せかけた節税でマイナス評価
創業後1年目、利益を圧縮して税金を減らした結果、
銀行からは「利益が少ない会社」とみなされ、融資上限が下がったケースがあります。
事例②:売上はあるが現金が足りない
決算では利益が出ていても、売掛金が多く現金が足りない状態。
創業融資なら借りられたのに、実績ベースでは「資金繰りが悪い」と判断され、否決に。
事例③:初回融資を断ってしまい、翌年資金ショート
創業時「とりあえず大丈夫」と断った社長。
半年後に設備投資が必要になり、再申請するも「創業融資期間終了」で対象外。
結局、金利の高いビジネスローンで急場をしのぐことに……。
第5章 創業融資を上手に活用するためのポイント
①「創業計画書」は自分の言葉で書く
テンプレートをそのまま使うより、“なぜこの事業をやるのか”を自分の言葉で書くこと。
担当者は、数字よりも「経営者の熱量」を重視しています。
②「運転資金+余裕資金」で申請する
多くの創業者が「必要な分だけ借りる」と言いますが、それでは足りません。
創業期は予定外の出費が必ずあります。
「運転資金3ヶ月分+余裕資金1ヶ月分」を目安に。
③「税金・社会保険を払っている」ことをアピール
創業時点で税金や社会保険の未納があると、審査は一気に不利になります。
「誠実に支払っている」姿勢が信用を作ります。
④「個人資産・自己資金」を見せる
自己資金が多い=経営者の覚悟がある、と判断されます。
預金通帳の写しなどを添付し、資金準備の裏付けを提示しましょう。
⑤「事業計画の裏付け資料」を添える
- 見積書・契約書
- 販売予定リスト
- 業界動向資料
- 顧客リスト(予定)
など、“数字の根拠”を添えると、融資審査が通りやすくなります。
第6章 創業融資後に次の資金調達へつなげる方法
創業融資で得た資金を、どのように活かすかも大切です。
- 設備投資 → 生産力・サービス力を向上
- 人材投資 → 売上拡大の土台を構築
- 広告宣伝 → 顧客獲得の加速
これらの支出を「売上に直結する使い方」に変えることで、
次の融資(追加融資・増額融資)を受けやすくなります。
第7章 創業期に融資を避けた結果どうなったか(実例)
実例①:自己資金で耐えたが、資金ショート
開業当初は順調だったが、取引先の支払いが遅れ、資金ショート。
「創業融資期間が過ぎているため対象外」と言われ、ビジネスローンで対応。
結果、利息負担が重く、経営が悪化。
実例②:赤字決算で融資不可に
創業2年目、売上は上がったものの原価が膨らみ赤字。
「黒字実績が出るまで待ちましょう」と言われ、追加融資は見送りに。
最初の創業融資を受けていれば乗り切れた可能性が高かったケース。
第8章 創業融資を活かせる経営者とは?
共通点は、「借りる=攻めの経営」と捉えていること。
融資を受ける=借金ではなく、
“事業を加速させる燃料を得ること”と理解しています。
最後に:創業期の“信用づくり”が未来を変える
創業融資は、人生で一度きりのチャンス。
借入を恐れず、「信用を育てる経営」を意識してみてください。
もし、創業計画書の書き方や融資面談の準備に不安がある方は、
私があなたの事業内容を踏まえ、金融機関が納得する計画書作成から面談同行までサポートします。
資金調達を「壁」ではなく、「成長のチャンス」に変えましょう。
🔹まとめ
- 創業融資は“創業時しか借りられない特別な制度”
- 節税よりも「信用」を重視して融資を受ける
- 借入は悪ではなく、未来への投資
芦屋市で税理士をしています、ながさん(長岡昭宏)です。1987年生まれ。兵庫県西宮市で生まれ育ち、現在、芦屋市に在住。未来会計や資金繰りやバックオフィスのDX化などのお困りごとを中心に、経営者の伴走支援をしています。懇切丁寧に明るく元気にサポートいたします。