融資

海外取引をする中小企業必見!公庫・信用金庫・地銀・メガバンクの賢い活用法

海外取引をしている企業におすすめの金融機関とは?
~ 経営者が知っておきたい“銀行の選び方と使い分け戦略” ~


はじめに:グローバル時代に必要な“金融パートナー選び”

円安・インバウンド需要・越境EC・輸出入取引の拡大など、
中小企業でも「海外と関わる経営」が当たり前になりました。

しかし、海外取引を始めると直面するのが、

  • 外貨送金・受取の手数料が高い
  • 為替リスクの管理が難しい
  • 現地パートナーとの決済が遅い
  • 銀行審査が厳しく融資を受けにくい

といった“お金の壁”です。

この壁を乗り越えるには、海外ビジネスに強い金融機関を選ぶことが不可欠です。

本記事では、

  • 国民政策金融公庫
  • 信用金庫
  • 地方銀行
  • メガバンク
  • ネオバンク(オンライン銀行・海外決済専門サービス)

の5つの視点から、海外取引企業に最適な金融機関の選び方を詳しく解説します。


第1章 国民政策金融公庫(公庫)

1-1. 海外取引の「第一歩」に向く金融機関

日本政策金融公庫は、中小企業・個人事業主向けの政府系金融機関です。
「創業支援」や「新分野進出支援」に強く、海外展開を検討する初期段階の企業に最適です。

1-2. 公庫の海外関連融資制度

公庫には、以下のような海外関連支援融資があります。

  • 海外展開・事業再構築資金:海外進出、海外拠点開設、輸出入設備投資などに対応
  • 中小企業経営強化資金:新市場(海外含む)進出時に活用可能
  • 特別利率S・C制度:海外展開支援を目的とした優遇金利あり

これらは、まだ海外売上が小さい企業でも利用でき、
「初の海外取引をサポートする資金」として非常に有効です。

1-3. 注意点

公庫は「海外取引をしている企業」よりも、「これから海外展開を目指す企業」に適しています。
実際の為替決済や外貨口座の開設などの機能はないため、民間金融機関との併用が必要です。


第2章 信用金庫(しんきん)

2-1. 地域金融でも海外ビジネスを支援

「信用金庫に海外なんて関係あるの?」と思われがちですが、
実は近年、信用金庫も「地元企業の海外進出」をサポートしています。

特に、海外に販路を求める製造業・商社・食品業者などの相談が増加中です。

2-2. 信用金庫が提供する海外支援サービス

  • 提携地銀・メガバンクとの海外ネットワーク利用
  • 貿易金融(信用状発行など)の仲介
  • 日本政策金融公庫との協調融資

また、JICAやJETROとの連携により、現地展示会・取引先紹介を支援する信用金庫もあります。

2-3. メリットとデメリット

メリットデメリット
地元密着で親身に相談できる海外実務の専門部署が少ない
メガバンクと提携したサポートがある取引スピードが遅い場合がある
為替手数料が比較的安い場合も大規模融資は難しい

2-4. 向いている企業

  • 地方都市の中小製造業・輸出業者
  • 海外との取引量がまだ少ないが、初期段階で相談したい企業

信用金庫は、「海外進出を地元から支援してくれる伴走型金融機関」として活用すると良いでしょう。


第3章 地方銀行(地銀)

3-1. 「地元+海外」に強い万能型金融機関

地方銀行は、信用金庫よりもスケールが大きく、
地域企業の輸出入・現地法人設立支援に積極的です。

特に、地元企業のASEAN・中国進出サポートでは豊富な実績を持つ銀行が増えています。

3-2. 主要な地銀の海外支援実例

  • りそな銀行グループ:タイ・インドネシアに現地拠点あり
  • 横浜銀行:海外進出セミナー、為替予約サービス
  • 静岡銀行:海外投資セミナー・現地企業マッチング支援
  • 福岡銀行(ふくおかFG):ASEAN主要都市に駐在員事務所

3-3. サービス内容

  • 外貨普通預金・外貨定期預金
  • 為替予約・為替ヘッジ
  • 信用状(L/C)発行
  • 海外取引先との送金・入金管理
  • 海外現地法人への資金融資

3-4. メリットとデメリット

メリットデメリット
海外現地ネットワークが豊富大都市圏以外ではサービスが限定的
融資・決済・情報支援を一括対応取引規模により対応に差が出る
外貨対応・為替予約などが可能審査書類がやや複雑

3-5. 向いている企業

  • 年商1億円〜50億円規模の中堅企業
  • 定期的に輸出入を行う製造業・商社・飲食業
  • ASEAN圏に取引先・現地法人を持つ企業

第4章 メガバンク(三菱UFJ・三井住友・みずほ)

4-1. 「グローバル取引の本命」

海外取引が本格化してくると、メガバンクのネットワークが圧倒的に有利です。

  • 海外支店・現地法人が世界各国にある
  • 為替リスクヘッジや外貨建て融資が充実
  • 英語対応・国際法務サポートも完備

4-2. 提供サービス例

  • 外貨建て融資(ドル・ユーロ・人民元など)
  • 為替予約・デリバティブ取引
  • 海外送金・輸入信用状の発行
  • 現地法人の開設支援・資金移動サポート

特に「三菱UFJ銀行」は、ASEAN・北米・欧州に強く、
「三井住友銀行」は製造業・インフラ関連に強みを持ちます。

4-3. メリットとデメリット

メリットデメリット
世界規模のネットワーク取引審査が非常に厳しい
外貨建て取引のコストが安い小規模企業は対象外になりやすい
専門スタッフが対応対面対応が少なく冷たい印象

4-4. 向いている企業

  • 海外売上比率が20%以上の企業
  • 年商10億円以上で安定した黒字基盤がある企業
  • グローバル調達や現地法人運営を行っている企業

第5章 ネオバンク・海外決済専門サービス

5-1. 海外スタートアップにも人気の選択肢

近年では、オンライン完結型の海外送金・決済サービスも増えています。
特に中小企業やフリーランスが海外取引を行う場合には、
メガバンクよりもスピーディーでコストが低いのが特徴です。

代表的なサービス:

  • Wise(旧TransferWise):低コスト・リアルレートで海外送金可能
  • Payoneer:Amazon・Shopifyなど海外ECでの入金に強い
  • Revolut Business:海外通貨間の両替コストが安い
  • 楽天銀行・SBI新生銀行:オンライン外貨口座が簡単に開設可能

5-2. メリットとデメリット

メリットデメリット
手数料が圧倒的に安い大口送金・融資は非対応
スピーディーな取引が可能英語表記など操作のハードルがある
海外パートナーとの小口決済に便利金融庁認可外のものもあり注意が必要

5-3. 向いている企業

  • 越境EC・海外フリーランス契約などを行う小規模事業者
  • メガバンク口座を維持するほどではない海外取引規模の企業
  • コスト重視・スピード重視のビジネス

第6章 ステージ別おすすめ金融機関早見表

企業ステージおすすめ金融機関理由
海外取引を始めたい政策金融公庫+信用金庫小規模融資・初期支援に強い
輸出入が増えてきた地方銀行外貨・為替・信用状サポート
現地法人を持つメガバンクグローバルネットワーク・外貨建て融資
越境EC・小口送金中心ネオバンク(Wise・Payoneer等)手数料・スピード重視

第7章 まとめ:金融機関は“事業パートナー”として選ぶ

海外取引を始めると、為替リスク・決済遅延・税制対応など「見えない壁」が数多く現れます。
それを一つひとつ解決していくのが、信頼できる金融機関の存在です。

  • 「初期支援」なら → 国民政策金融公庫
  • 「地元支援」なら → 信用金庫
  • 「実務+投資支援」なら → 地方銀行
  • 「グローバル対応」なら → メガバンク
  • 「小口・オンライン取引」なら → ネオバンク

銀行は選び方次第で、あなたの会社の成長スピードが変わります。
海外に挑戦する経営者は、今こそ「自社に合う金融機関」と出会うべきです。

ホームに戻る