コラム

【2025年版】年収の壁が変わる!新制度の内容と今後の働き方の選択肢とは?


こんにちは!税理士の長岡です。今回は、「2025年度の年収の壁のビフォーアフター」についての内容になります。最後までお読みいただけると幸いです。

はじめに:2025年は「年収の壁」大転換の年

2025年、所得税法の改正により「年収の壁」に関する制度が大きく変わります。

特に「扶養の範囲内で働きたい」と考えている方や、パート・アルバイトを採用している事業者にとって、これは無視できない大きなトピックです。

今回の制度変更により、これまで当たり前だった「103万円の壁」「150万円の壁」といった概念が細分化・複雑化され、知らなければ損をする働き方・雇い方に変わりつつあります。

この記事では、改正前後の違いと、今後どのような働き方や人事戦略をとるべきかを詳しく解説していきます。


そもそも「年収の壁」とは?

「年収の壁」とは、一定の年収を超えることで発生する税負担や社会保険料の発生ラインのことです。

具体的には以下のような壁がありました。

1. 103万円の壁

  • 本人に所得税が課される基準
  • 年収103万円を超えると、扶養控除対象者から外れる可能性がある

2. 150万円の壁

  • 配偶者が年収150万円を超えると、配偶者特別控除の満額適用が受けられなくなる

これらの壁を意識しながら働く人は非常に多く、企業側としても就業調整の必要がある状態が続いていました。


【改正後】どう変わる?2025年の年収の壁はこうなる

今回の改正では、以下のような3つの大きな見直しが入りました。


1. 給与所得控除の最低保障額の引上げ

従来:55万円
改正後:65万円

給与所得控除とは、給与収入から一定金額を差し引く制度で、実質的な課税対象所得を減らす役割があります。最低保障額が10万円増えることで、働ける金額が実質的に増える形となります。


2. 基礎控除額の引上げ(所得に応じて変動)

基礎控除額が段階的に引き上げられ、一定の収入まで税負担が軽くなる仕組みになりました。所得が低いほど基礎控除が多くなる傾向があり、低所得者層に配慮した制度設計です。


3. 特定親族特別控除の新設(19歳以上23歳未満)

大学生などの子どもを扶養している世帯に対し、従来の扶養控除に上乗せされる形で新たな控除が創設されました。進学率が高まり教育費が増す中、こうした家庭への支援が強化された形です。


改正後の「新・年収の壁」はどうなるのか?

新しい制度では、「年収の壁」が以下のように再整理されます。

壁の種類改正前改正後
所得税の壁(本人)年収103万円年収108万円程度(目安)
配偶者特別控除の壁年収150万円控除額や配偶者の所得により段階的に適用(より複雑化)

つまり、以前よりも働ける金額の幅は広がった一方で、判断基準が複雑化したとも言えます。


今後の働き方・雇い方への影響とは?

パート・アルバイト本人にとっての影響

  • 「103万円を超えたら税金がかかる」という単純な判断ではなくなった
  • より手取りを増やせる働き方の選択肢が増えた
  • 逆に、制度を知らずに働きすぎると手取りが減る可能性も…

そのため、自分がどの控除に該当するか、給与明細や源泉徴収票をきちんと見直す必要があります。


企業・経営者にとっての影響

  • パートスタッフの勤務時間調整ニーズが変わる
  • 「扶養内に収めたい」という希望が薄れる可能性
  • 人件費設計や就業規則の見直しが必要に
  • 社会保険加入義務の発生ラインも再確認が必要

今後は、従業員との丁寧な情報共有とシミュレーションが、職場の安定運営につながります。


注意点と対策

1. 誤った情報で「損」をしないように!

SNSや知人の噂話ではなく、正しい税制知識をもとに判断しましょう。
特に「配偶者控除があるから働かない方が得」などの言説は、現在では正確とは言えません。


2. 家計・ライフプランと照らし合わせよう

税金や社会保険だけでなく、

  • 教育費
  • 住宅ローン
  • 将来の年金
    など、人生全体の資金計画に合わせて働き方を決めることが大切です。

3. 企業側は人件費の最適化戦略を

  • 扶養枠の理解を深めた上での雇用設計
  • 「130万円の社会保険の壁」も視野に入れる
  • 時間給の見直しや、インセンティブ制度の設計も有効

まとめ:制度を知れば、働き方が変わる

2025年の税制改正は、ただの「年収の壁」の修正にとどまりません。
これは、社会全体の働き方改革・人材活用の再構築への一歩でもあります。

✅ パート・アルバイトの方は、手取りとライフプランのバランスを意識すること。
✅ 経営者の方は、制度をふまえて戦略的な人材設計を行うこと。

この2つが重要なポイントです。


専門家に相談することで道が開ける

当事務所では、働き方・給与設計・雇用管理・扶養制度の見直しなど、
税金と社会保険のプロの視点から経営者と労働者の双方にメリットのあるアドバイスを行っています。

「年収の壁で迷っている…」
「従業員から制度について相談された…」

そんな時は、お気軽にご相談ください。あなたの働き方・経営判断を、税の専門家として全力でサポートいたします。

お問い合わせはこちら

この記事に関するPDFはこちら

ホームに戻る