コラム
「大学生の年収150万円までOKに」— 2025年度税制改正で扶養控除の見直し
こんにちは!税理士の長岡です。
今回は、2025年度の税制改正大綱の中でも注目されている「年収の壁」と、特に19〜22歳の大学生に関わる扶養控除の改正についてお伝えします。
💡 大学生の「103万円の壁」が150万円に!
これまで、子どもがアルバイト等で年間給与収入が103万円を超えると、扶養控除の対象から外れるため、家庭の所得税や住民税に影響が出ていました。
しかし、2025年以降は新たに**「特定親族特別控除」**が創設され、19〜22歳の扶養親族(主に大学生など)に限り、年収150万円まで控除の対象となります。
📌 ポイントは「なだらかな減額制度」
今回の改正では、ただ単に上限を引き上げるだけでなく、
✅ 年収150万円を超えても、
✅ 控除が一気にゼロにはならず、
✅ 所得に応じて段階的に減少する仕組み
となっており、親の税負担が急激に跳ね上がることを防ぐ設計です。
✅ 税理士からのアドバイス
・大学生のお子さんがいるご家庭は、年収管理がこれまでより柔軟になります。
・とはいえ、控除額の変動や適用判定は複雑になる可能性があるため、年末調整や確定申告ではしっかり確認が必要です。
・お子さんのバイト収入が150万円前後になりそうな場合は、事前に試算や相談をおすすめします。
✉ 最後に
今回の改正は、働く大学生を支援しつつ、扶養する家庭への影響を抑えるバランスの取れた内容と言えるでしょう。
「子どもがどれくらいまで働けるか?」「扶養に入れておくべきか?」など、ご不明点がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
今後も税制改正の動きや実務上のポイントを、タイムリーにお届けいたします📩
引き続きよろしくお願いいたします!