投資

【要注意!】4〜6月の残業が“損”を生む?

社会保険料が増える落とし穴と、キャッシュフローを守るための経営戦略


はじめに|4〜6月の残業が損になる理由、知っていますか?

社会保険の標準報酬月額(以下:標準報酬)は、4月・5月・6月の3か月の給与平均額によって決まります。
つまり、この期間に残業や手当が増えると、1年間の社会保険料が増加し、手取りが減少します。

この記事では、以下のポイントをわかりやすく解説します:

  • 4〜6月の残業がもたらす損失のしくみ
  • 残業の有無による1年間の手取り差
  • 会社側の社会保険料負担の影響
  • 残業を減らすことのキャッシュフロー改善効果

社会保険の“定時決定”とは?

社会保険料は、年1回の「定時決定」で決まります。
具体的には、4月〜6月に支払われた給与(固定給+手当含む)を平均し、その金額に応じた“標準報酬月額”が9月から翌年8月まで適用されます。

つまり、たった3か月の給与水準が、1年間の社会保険料に直結します。


ケース比較:月給30万円+残業の有無でどれだけ手取りが変わる?

【前提条件】

  • 基本給:30万円
  • 4月〜6月の残業代(1か月あたり):10万円(計30万円)
  • 残業代の有無で標準報酬月額が変動
  • 社会保険料率(健康保険+厚生年金):約29%
  • 所得税・住民税:簡易モデルで月3万円(変動なし)

✅ 比較表:年間の手取りの違い

内容残業あり(10万円×3か月)残業なし
4〜6月の平均報酬月額40万円30万円
標準報酬月額(9月から)40万円30万円
月額社会保険料(本人分)約58,000円約43,500円
年間社会保険料(本人分)約696,000円約522,000円
年間手取り差(本人)約−174,000円

※給与以外の税・保険料控除の影響を含まず簡略化して計算しています。


会社も“損”している!社会保険料の事業主負担分は同額

社会保険料は労使折半(会社と従業員で半々)のため、残業で報酬が上がると会社の負担も増えます。

年間の会社負担額残業あり残業なし
社会保険料(会社分)約696,000円約522,000円
差額+174,000円

つまり、従業員1人につき、会社も約17万円多く負担している計算になります。


合計すると「約35万円のキャッシュが消える」

従業員・会社の社会保険料の合計差は:

  • 174,000円(従業員)+174,000円(会社)=約348,000円

この金額、単に残業代を払っただけでは済まない“目に見えない追加コスト”になっているのです。


なぜ「残業抑制」がキャッシュフロー経営のカギになるのか?

  • 残業が多い=一時的な収益は上がっても、利益率とキャッシュは悪化
  • 社会保険料の増加で給与以外の固定費も上昇
  • 時間外労働の慢性化は、生産性低下と離職率上昇の原因にも

つまり、残業を仕組みで抑える=利益体質の改善+財務の安定化につながります。


残業を“仕組みで減らす”方法とは?

  1. 業務の棚卸しと業務時間の可視化
     → 誰が・いつ・何に時間を使っているかを見える化
  2. AI・クラウドツールの導入
     → 記帳・請求・勤怠などのルーティン業務を自動化
  3. 繁忙期に応じた臨時要員の活用
     → 社内のリソースだけに頼らない体制構築
  4. 目標管理制度(MBO)の導入
     → 成果と時間にメリハリを持たせる

経営者へのメッセージ|残業代は「経費」ではなく「投資」であるべき

残業代は、使い方によっては企業の成長を支える“投資”になり得ます。
しかし、4月〜6月に漫然と支給すれば、それは1年間の手取りとキャッシュフローを削る“経費”に成り下がるのです。


まとめ|「4月〜6月残業ゼロ」が最強の節税対策

ポイント内容
社会保険料の基準月4〜6月の平均報酬で決まる
手取り・経費増の影響年間で約35万円の差に
残業抑制の効果社員の手取りUP・会社の利益率改善
改善方法自動化・業務棚卸・柔軟な人材配置

🔎 「残業コントロール」は経営力

社会保険料は“見えないコスト”です。残業を抑え、仕組みでキャッシュを守る経営体制を、今こそ整えていきましょう。

ホームに戻る