財務

財務コンサルタントと経営コンサルタントの違いとは?〜売上を上げる「戦術」より、“お金が残る仕組み”が先!〜

◆ はじめに:経営に必要なのは「売上」だけじゃない

経営者の多くが「もっと売上を上げたい」と考えています。
確かにそれは正解のように思えます。ですが、本当に大切なのは…

売上が増えても、お金が残らなければ意味がない

この本質を理解しているかどうかで、経営の質は大きく変わります。

ここで知っておいていただきたいのが、「財務コンサルタント」と「経営コンサルタント」の違いです。


◆ 経営コンサルタントとは?

経営コンサルタントは、主に以下のような業務を行います。

  • 売上アップのためのマーケティング戦略
  • 業務効率化によるコスト削減提案
  • 人事制度の構築や組織体制の見直し
  • 新規事業の立ち上げ支援

言い換えれば、“経営全般の戦術”に関するアドバイスをするのが彼らの役割です。
つまり、「どう売上を上げるか」や「どう行動するか」の方向性を示す支援者です。


◆ 財務コンサルタントとは?

一方で財務コンサルタントは、アプローチが全く異なります。

  • 損益構造の分析(売上・原価・固定費のバランス)
  • キャッシュフロー(資金の流れ)の可視化
  • 銀行融資戦略の立案・同行支援
  • 設備投資・資金調達・返済計画の立案
  • 財務に基づく「仕組み化」の構築

つまり、売上を直接上げるのではなく、「お金を残す仕組み」を整えるプロフェッショナルなのです。


◆ 具体的に、どんな違いがあるのか?

項目経営コンサルタント財務コンサルタント
主な目的売上や組織の強化資金繰りの安定・黒字化
メイン手法マーケティング・人事・営業支援キャッシュフロー改善・資金計画
数字の扱い売上・顧客数・業務KPIが中心利益構造・財務指標・融資管理が中心
効果の出方比較的短期的(3〜6ヶ月)中長期的(半年〜数年)に持続的効果
成果物戦略資料・マニュアル・改善策月次財務レポート・資金計画書・改善フロー
関与スタイル行動・意思決定の助言が中心数字に基づいた意思決定支援と仕組み作り

◆ 財務コンサルタントの支援は、「売上を上げる前の土台づくり」

「もっと売上を上げたい!」という気持ちは当然です。

しかし、売上を増やす前に、財務の土台が崩れていたら?

  • 売上が増えるほど、赤字が膨らむ構造になっている
  • 設備投資の判断がずれていて、資金繰りが逼迫
  • 粗利率が把握できていないまま、広告に費用をかける

こうした企業は、「売れているのに苦しい」状態に陥ります。

財務コンサルタントは、その構造的な“ほころび”を見える化し、経営の足場を整える存在です。


◆ 私が提供するのは「利益と資金の見える経営の仕組み化」

私が行う財務コンサルティングは、単なる帳簿の確認ではありません。

  • 未来のキャッシュフローを設計し、資金切れのリスクを回避
  • 銀行と対等に話せる資料を整え、融資交渉を有利に
  • 経営者が「今、どこにお金を使うべきか」を判断できるよう支援
  • 利益を「仕組み」として残す経営モデルの構築

その結果、売上を追わずして、売上が自然に上がる状態をつくるのが私の使命です。


◆ どちらが必要か?——今の会社のステージで選ぶべき

  • 「売上を作る方法は見えているが、資金繰りに不安がある」
  • 「黒字なのにお金がない」
  • 「次の投資を考えているが、数字の根拠が曖昧」

このような状態にあるなら、今必要なのは“戦術”より“財務の設計”です。


◆ 最後に:経営数字は、未来を守る“地図”になる

経営者が直感と経験だけで舵を切る時代は、もう終わりました。
これからの時代に必要なのは、数字に裏付けされた判断と、仕組みとして利益が残る経営体制です。

私はその“数字の地図”をともに描く財務コンサルタントとして、
経営者の右腕として、ともに未来を創る伴走者になります。


▶ まずはご相談ください

「今の数字の状態、ちゃんと把握できていないかも…」
そんな経営者様は、初回無料の財務診断をご利用ください。

👉【お問い合わせはこちら

ホームに戻る