建設業

「丁寧な防水工事。でも利益はどこへ?」——防水工事業が“数字で強くなる”ための財務分析入門

「いい仕事をしてるのに利益が残らない」——防水業者が抱える経営の矛盾

  • 現場では防水層の施工・下地処理を丁寧に対応
  • 元請からの評価も高く、仕事が絶えない
  • しかし、経営的にはギリギリ or 赤字の年もある…

これは、現場の頑張りが数字に結びついていない証拠です。


防水工事業の利益を圧迫する3つの構造的課題

1. 工事ごとの“手間”が利益を削っている

  • 下地の痛み具合によって施工時間が大きく変わる
  • 追加補修や処理に見積もり以上の人件費がかかる
  • 職人単価が上昇する中、人件費コントロールが困難

2. 材料費の変動が激しい

  • ウレタン・FRP・シート防水などの材料価格が高騰傾向
  • 工事中の仕様変更や現場状況により仕入が変動しやすい
  • 適正な見積もりが出せず、工事後に赤字化することも

3. 原価管理が“感覚任せ”になりがち

  • 案件ごとにどれだけ儲かったかが明確でない
  • 工事完了後の原価集計がされていない or 時間が取れない
  • 結果、どの工事が利益を生んでいるか把握できない

財務分析とは?——「経理」ではなく「経営の地図づくり」

財務分析は、帳簿付けでも申告業務でもありません。
経営判断の“見える化”ツールです。

防水業にとっての財務分析の価値

  • 工事別に利益が出ているか出ていないかがわかる
  • 材料費・人件費・外注費の傾向や無駄を発見
  • 追加工事・手戻りのコストも含めて損益を見直せる
  • 来期に向けた戦略的見積もりと価格交渉の根拠ができる

実例紹介:財務分析で再建に成功した防水工事業の事例

<事例①>案件別の利益管理で「損する工事」を回避

M社では、全工事の原価と売上をExcelで管理。
数年分のデータから、シート防水の公共工事は粗利が低いことが判明。
今後はウレタン防水中心に民間案件を強化し、利益率アップに成功。

<事例②>材料ロスの把握と購入改善でコスト削減

T社では、余剰材料が多く在庫・廃棄ロスが頻発。
案件ごとの使用量実績を数値化し、余剰発注を2割削減。
年間で150万円超のコストカットに成功。


防水工事業におすすめの財務分析ステップ5選

  1. 工事ごとに「売上・材料費・人件費・外注費」を集計
  2. 粗利率を現場単位で一覧化し、赤字案件を特定
  3. 手戻り・やり直し工事の時間・コストを“記録化”する
  4. 月別・現場別に利益傾向を数値で掴む
  5. 数字を元に“選ぶべき仕事・避ける仕事”を明確にする

これからの防水業は「施工力 × 財務力」が武器になる

  • 「現場に強い」だけでは残れない時代
  • 原価上昇・競争激化・職人不足の時代には、数字力が必要
  • 防水技術を活かすために、数字で経営を守る力を身につけましょう

まとめ:「仕事はある。でもお金が残らない」状態を抜け出すには

  • どの工事で儲かっているのか分からない
  • 材料仕入れや人件費の管理があいまい
  • 支払いばかりで通帳にお金が残らない…

これらの悩みは、財務分析で“見える経営”に変えることで解決できます。
防水という「目に見えにくい施工」だからこそ、経営は数字で見えるように。


📊 防水工事業向け「利益見える化サポート」受付中!

当事務所では、防水業者さま向けに以下のサポートを行っています:

✅ 工事別原価管理テンプレート(Excel/スプレッドシート)
✅ 材料費・人件費の削減シミュレーション支援
✅ 資金繰り・月次損益の見える化サポート(freee・MFクラウド連携)
✅ 見積精度アップのための過去工事分析支援

📩 無料相談はこちら

ホームに戻る