建設業
「公共工事は堅い。でも儲からない?」——水道施設工事業にこそ必要な“財務分析”で利益を残す仕組みづくり
「堅い仕事なのに経営は不安定」——水道施設工事業の現実
- 上下水道・給排水設備の整備で公共案件も多い
- 定期的に入札や紹介で仕事は入ってくる
- しかし、利益が思うように残らない…
これは、「経営の数字が見えていないこと」による慢性的な課題です。
水道施設工事業は“堅実な業種”だからこそ、財務管理の見える化が差を生むのです。
水道施設工事業が利益を出しづらい3つの要因
1. 元請構造と入札による単価圧縮
- 元請の意向や市町村入札価格に依存
- 粗利があらかじめ固定されているケースが多い
- 無理な見積もりで受注し、利益ゼロ~赤字で完了することも
2. 長期工期・資材先行仕入れによる資金繰り悪化
- 配管材・継手・止水器具などの大量発注が先行
- 工期が2ヶ月以上かかると、支出→入金のズレが拡大
- 「黒字倒産」のリスクが潜む業種
3. 職人手配・重機コスト・現場待機費の見えにくさ
- ユンボ・高所作業車などの重機使用料
- 配管工・溶接工などの外注単価の上昇
- 工程のズレによる待機・やり直しが、実質の赤字化を招く
“財務分析”で「儲かる工事/儲からない工事」を数字で見抜く
財務分析とは、会計処理ではなく「経営判断のための数字の可視化」です。
以下のような“現場とお金のズレ”を解消する視点を与えてくれます。
財務分析がもたらす効果
- 案件ごとの粗利率・利益金額の把握
- 材料費・労務費・重機費など原価構成の分解
- 資金繰りの予測と借入の最適化
- 金融機関や役所への数字を使った説明力の強化
事例紹介:財務分析で安定経営にシフトした水道業者の声
<事例①>工事別採算分析で“赤字工事”を見える化
T社では、各現場の売上・材料費・職人費を入力して「案件別粗利分析」を実施。
結果、工期の長い公共案件の利益率が低いことが判明。
今後は民間案件も並行して対応し、月間粗利が平均15万円増加。
<事例②>資金繰り表の活用で“黒字倒産”リスクを回避
U社は、配管材仕入→工事→検収→入金まで4ヶ月以上かかる案件が複数発生。
資金繰り表で「支払・入金のタイミング」を見える化し、銀行との融資交渉がスムーズに。
季節変動にも対応できる安定経営体制へ移行。
水道施設工事業に必要な財務分析5ステップ
- 工事ごとに売上・材料費・人件費・重機費を記録
- 案件別粗利率を計算し、採算の悪い案件を抽出
- 再訪・手戻りの時間やコストも原価に加える
- 月別の資金繰り表を作り、赤字月の予測を立てる
- 金融機関・元請への説明に使える管理帳票を整備
これからの水道施設業は「現場+数字」に強い会社が生き残る
- 建設資材の価格上昇
- 外注単価の高騰
- 競争入札による採算悪化
このような中でも生き残るには、“技術力+財務力”の両立が不可欠です。
数字を読める経営者が、未来のインフラを支えていきます。
まとめ:「ちゃんと工事してるのにお金が残らない」から抜け出すために
- 粗利の低い仕事に気づかず受注を続ける
- 入金遅れで資金繰りに悩まされる
- 原価が見えず“なんとなくの経営”になっている
これらをすべて変える方法が、財務分析の導入です。
数字で見えるようになると、「やるべき仕事」と「避けるべき仕事」が明確になります。
📊 水道施設工事業向け 財務見える化サポート実施中!
当事務所では、水道施設工事業者様に向けた支援サービスをご用意しています:
✅ 工事別粗利分析テンプレート(Excel/スプレッドシート)
✅ 資金繰り予測表の導入支援
✅ 融資交渉・補助金申請に必要な経営数値整理
✅ freee/マネーフォワードクラウド連携も対応可能
芦屋市で税理士をしています、ながさん(長岡昭宏)です。1987年生まれ。兵庫県西宮市で生まれ育ち、現在、芦屋市に在住。未来会計や資金繰りやバックオフィスのDX化などのお困りごとを中心に、経営者の伴走支援をしています。懇切丁寧に明るく元気にサポートいたします。