【調剤薬局×LINE×生成AI】リピート客を増やす!最新の販促アイデア集
はじめに|「売上が安定しない…」そんな悩みにLINEが効く!
調剤薬局の経営者の皆さん、こんなお悩みはありませんか?
- 患者さんが一度来たきりで再来局につながらない
- 物販(OTC・サプリメント)が売れない
- 定期的な情報発信が続かない
その原因、もしかすると「患者さんとの関係構築」が弱いのかもしれません。
そこで今注目されているのが「LINE公式アカウント」を使った継続的なコミュニケーションです。
さらに、生成AIと連携することで、発信の手間をかけずにファンを増やすことが可能になります。
今回は、調剤薬局のLINE活用術と、それを支えるAI連携による販促アイデアを徹底解説します!
なぜ調剤薬局にLINEが最適なのか?
圧倒的な普及率
LINEは日本国内の利用者数9,500万人以上(※2024年時点)。
高齢者層でもスマホ保有率が上がり、「電話よりLINE派」も増えています。
“開封される”コミュニケーション
メールマガジンの開封率が10~20%に対し、LINEの開封率は**60〜80%**とも言われています。
つまり「ちゃんと読まれる」可能性が高いのです。
調剤薬局にぴったりな理由
- 診察後のフォロー(服薬アドバイス)
- OTC商品の紹介
- 健康イベントのお知らせ
- 来局予約・問合せ対応
こうした日常業務を“気軽に発信できる”ツールがLINEなのです。
【基本活用】LINE公式アカウントでできること
機能 | 活用例 |
---|---|
メッセージ配信 | 定期的な健康情報や販促キャンペーンを送信 |
リッチメニュー | 「LINEで予約」「よくある質問」などを設置 |
クーポン配信 | OTCやサプリの割引クーポンを発行 |
チャット対応 | 薬の相談や店舗への質問に即レス |
リサーチ機能 | 簡単なアンケートでニーズ把握 |
【AI活用1】配信メッセージをChatGPTが自動生成!
よくある課題
- 「何を送ればいいのかわからない」
- 「文章を考えるのが面倒」
- 「薬機法に触れないか心配…」
解決策:AIに“販促メッセージ”を丸投げ!
例えばChatGPTに以下のように指示するだけで…
「調剤薬局のLINEアカウントで、40代女性に向けた風邪予防サプリの案内メッセージを作成してください。柔らかい口調で、薬機法に配慮して。」
出力例:
「寒暖差が大きいこの季節、体調を崩しやすくなっていますよね。〇〇薬局では、日々の元気をサポートするサプリメントをご紹介中です。気になる方はスタッフまでお気軽にどうぞ!」
【AI活用2】リッチメニュー画像もCanva+AIで作成!
リッチメニュー(LINE画面下部のメニュー)は患者との接点として非常に重要です。
よくある課題
- デザインが難しい
- 画像が味気ない
- 更新が面倒
解決策:Canva+AIでデザインも一瞬!
CanvaのAI画像生成機能やテンプレートを使えば、
- 「健康相談」「LINEで予約」「スタッフ紹介」などのボタン
- 季節に合ったビジュアル(花粉症・熱中症対策)
も、無料で・簡単に・プロっぽく作成可能です。
【AI活用3】Botによる「よくある質問」対応で手間削減
LINE公式アカウントでは、ChatGPTを組み込んだBotを構築することで「24時間自動応答」が可能になります。
例:
- 「この薬はいつ飲めばいいの?」
- 「熱があるけど病院に行くべき?」
- 「サプリと併用して大丈夫?」
メリット:
- 忙しい時間帯の対応を軽減
- 患者の安心感アップ
- 店舗への信頼感向上
【AI活用4】クーポン×パーソナライズ配信でリピート強化
ChatGPTを使えば、顧客層ごとに最適な販促文を自動生成できます。
例:
「65歳以上の男性向けに、“血圧管理サポート商品”を紹介するクーポン案内メッセージを作成して」
このように、属性ごとの文面を自動で作れるので、効率的に販促効果が高まります。
【導入ステップ】調剤薬局がLINE×AIを始めるには?
STEP1:LINE公式アカウントを開設
LINE for Businessから無料で作成可能
→ メニュー設計・基本情報入力を行う
STEP2:生成AIツールの準備
- ChatGPT(無料プランOK)
- Canva(画像作成用)
- Chatbase(Bot構築用/オプション)
STEP3:テンプレートから始める
- 配信文のテンプレを5〜10個作っておく
- 毎月の販促テーマを決める(例:季節病、健康週間、OTC特集)
【成功事例(仮想)】LINEで売上も来局数もアップ!
「あおば調剤薬局」では…
LINE公式アカウントを開設し、ChatGPTで週1回の健康メッセージを自動作成。
さらに「疲れケアサプリ10%オフ」クーポンを配信したところ、
→ クーポン使用者が1ヶ月で40名以上
→ OTC売上が前年比+25%を記録!
注意点|薬機法との向き合い方
LINE配信内容は「薬機法」に十分配慮が必要です。
注意するべき点:
- 「効果・効能の断定表現」はNG(例:〇〇が治る、など)
- 誘引性のある表現に注意(不特定多数への誤解を招く表現)
- 対面での説明や相談を前提にした書き方を
安全な表現例:
- 「スタッフまでお気軽にご相談ください」
- 「こんな商品もご用意しています」
- 「健康サポートにお役立てください」
おわりに|AIとLINEで“患者との関係”を深めよう
調剤薬局のリピート客を増やすためには、「一度きり」では終わらない関係づくりが重要です。
LINEと生成AIの力を借りることで、その仕組みを“誰でも”“すぐに”始められます。
手間を減らして効果を最大化する。
そんな賢いLINE運用を、今すぐ始めてみませんか?
次回予告
次回は、「調剤薬局の“おくすり手帳”をデジタル化!生成AIで記録&活用する未来型の運用術」をご紹介します!
ホームに戻る芦屋市で税理士をしています、ながさん(長岡昭宏)です。1987年生まれ。兵庫県西宮市で生まれ育ち、現在、芦屋市に在住。未来会計や資金繰りやバックオフィスのDX化などのお困りごとを中心に、経営者の伴走支援をしています。懇切丁寧に明るく元気にサポートいたします。