税金

【令和7年度 税制改正まとめ】「103万円の壁」対応や子育て支援、企業の防衛税まで徹底解説!

はじめに

令和7年度の税制改正は、多くの人に関わる大きな変化を含んでいます。特に注目されているのが「103万円の壁」への対策や、子育て世帯への支援強化、中小企業にとっての税制優遇の見直しです。本記事では、誰にとっても重要なポイントをわかりやすく解説していきます。


1. 「103万円の壁」が実質撤廃へ!〜パート・学生バイトも安心して働ける時代に〜

これまで、「年収が103万円を超えると税金がかかるから」と働き方をセーブしていた方も多いのではないでしょうか?今回の改正では以下のように改善されました。

  • 基礎控除が48万円→58万円へ(+10万円)
  • 給与所得控除が55万円→65万円へ(+10万円)
  • さらに低所得者向けに+37万円の特例あり

つまり、年収160万円までは所得税がかからないようになりました。大学生やパート主婦が「働き損」にならない設計です。


2. 「特定親族特別控除」の新設〜大学生の扶養控除もパワーアップ〜

19歳以上23歳未満の子を持つ親には朗報です。扶養控除が最大63万円にアップし、段階的に控除が減っていく「逓減方式」に。

年収控除額(所得税)
123万円以下63万円
150万円以下51〜3万円まで段階的に減少
188万円超控除なし

親の所得制限はなく、アルバイトを頑張る大学生を応援する制度と言えます。


3. 子育て世帯向けの支援が充実!

・生命保険料控除が拡大(令和8年のみ)

23歳未満の子どもがいる家庭は、一般の生命保険料控除が4万円→6万円に。一時的な措置なので、控除を受けるには早めの見直しがおすすめです。

・住宅ローン控除・リフォーム減税の延長

「子育て世帯・若い夫婦世帯」に対し、住宅ローン控除の限度額が最大5,000万円まで拡充。バリアフリーや省エネ工事などに対応したリフォーム減税も1年延長されます。


4. iDeCo・企業型DCの拡充〜老後資金の自助努力を後押し〜

自営業者や会社員に人気のiDeCo(イデコ)もパワーアップ!

  • 掛金上限が+7,000円増加
  • 第2号被保険者(会社員)は企業年金の有無を問わず月6.2万円まで拠出OK
  • 第1号(自営業者)は月7.5万円に

70歳まで加入可能に見直され、将来の資産形成を柔軟にサポートする制度に進化しました。


5. 中小企業向けの税制も大改正!

・防衛特別法人税の創設(実質増税)

防衛費拡充の財源確保のため、法人税に上乗せする「防衛特別法人税(4%)」が新設。ただし、中小企業には法人税額500万円の控除があり、所得2,400万円までは課税されません。

・軽減税率の見直し

800万円以下の所得に適用されている法人税の15%特例は、令和9年まで延長されますが、年10億円超の中小企業には17%へ引き上げ


6. 設備投資や事業承継の支援も充実!

  • 中小企業経営強化税制投資促進税制などが2年延長。
  • 売上100億円を目指す中小企業向けの新税制(E類型)も創設
  • 事業承継税制の役員就任要件が緩和され、3年ルールから「贈与直前まで役員でOK」に!

これにより、次世代へのスムーズな事業承継が期待されます。


7. その他の主な改正・整備

  • 結婚・子育て資金の一括贈与非課税制度が2年延長
  • 退職所得控除の調整期間が5年→10年に拡大
  • 外国人旅行者への消費税免税制度が「リファンド方式」に変更
  • 企業版ふるさと納税の3年延長と不正防止措置の導入

まとめ|今後の働き方・子育て・経営に大きな影響を与える税制改正

今回の税制改正は、働く個人にも中小企業にも大きな変化をもたらす内容でした。

✅「103万円の壁」撤廃で自由な働き方へ
✅子育て支援は一時的な制度も多く、活用にはタイミングが大切
✅中小企業には投資・継承の後押しとともに、防衛税や税率見直しの増税も

自社や自分に関係のある制度があるか、ぜひ見直してみてください。必要に応じて専門家に相談することで、損をしない選択ができるはずです。

こちらのPDFを参照してください。

ホームに戻る