財務

資金繰りを制するものが、経営を制す!ドンブリ経営は命取りに!

はじめに:「利益が出ているのに、お金がない」

「利益は出ているのに、なぜかお金がない……」
経営者の多くが一度は口にするこの言葉。実はこの状態こそが、資金繰りを軽視した経営の末路なのです。
資金繰りとは、簡単に言えば「お金の流れを管理すること」。しかし、ただ単に収支を記録するだけでは意味がありません。
未来の支払いに備え、必要な資金を【いつ・どれだけ・どのように】用意するかを見通す力。これが資金繰りの本質です。

資金が尽きれば、会社は終わる!

赤字でも会社は潰れませんが、資金が尽きれば一発アウト。
黒字倒産という言葉があるように、利益とキャッシュはまったく別物です。
売上が上がっていても、手元に現金がなければ…

  • 給料が払えない
  • 仕入れができない
  • 信頼を失う

例えば、あなたが1000万円の売上をあげたとしても、

  • 入金は3か月後
  • 支払いは翌月

このズレを乗り切る資金がなければ、ビジネスは止まります。

なぜ経営者は資金繰りを後回しにしてしまうのか?

  • 「売上さえ上がれば大丈夫だと思っていた」
  • 「税理士に任せているから問題ないと思っていた」
  • 「銀行が貸してくれると思っていた」

これらはすべて、“思い込み”です。
資金繰りは、社長自身が責任を持って見ていくべき最重要項目です。
数字が苦手でも無視は禁物。
必ずツケを払う時が来ます。

資金繰りを制する3つのポイントとは!?

資金繰り表の作成と運用

最低でも月次ベースで「資金繰り表」を作成しましょう。
ポイントは:

  • 売上予測
  • 入金予定
  • 支払い予定
  • 借入返済

これらを“見える化”することで、感覚的な経営から戦略的判断へと変わります。

売掛金・買掛金のコントロールを!

キャッシュフローの鍵は、入金と支払いのタイミング。
理想:入金が先、支払いが後

そのためには:
・取引条件の見直し
・回収管理の徹底

これだけでもキャッシュフローは改善できます。

資金調達の選択肢を確保!

いざというときに慌てないよう、複数の調達ルートを用意しておきましょう。

  • 銀行・信用金庫
  • 日本政策金融公庫
  • ファクタリング
  • 補助金・助成金

平時から信頼関係を築いておくことがカギです。

「見える化」で不安が安心に変わる!?

多くの経営者が「なんとなく不安」を抱えています。
しかし、その正体は「数字が見えていない」こと。

  • 見えない不安 → 放置 → 資金ショート
  • 見える化 → 対策 → 安心経営

まずは「見える化」から始めましょう。

あなたは、資金繰りから逃げていないか?

資金繰りから目を背けることは、経営から逃げることです。
経営の持続可能性を高めたいなら、まず見るべきは「利益」ではなく「キャッシュ」。
この意識転換こそが、経営を次のステージへ引き上げる第一歩です。

まとめ:今日から始めよう!

資金繰りは“経営者の義務”。
そして、資金繰りを制する者だけが、
本当の意味で“経営を制する”ことができるのです。
明日からではなく、今日から始めてください。

  • あなたの会社を守るために
  • あなた自身の未来のために

最初の一歩:資金繰り表を作ってみよう!

本記事を読んで「自分ごと」と感じた方は、
まずは資金繰り表の作成から始めてみてください。
資金繰りの重要性を、きっと体感できるはずです。

ホームに戻る