今日は、6年生を含む高学年の練習試合でした。

お盆明けの練習試合!
お盆休みで1週間空いた少年野球!!
あまり日の当たるところにいく機会が少なかったので、熱中症にかからないか心配でした。
キャッチボールは、休み期間でも、兄弟で近くの公園でしたりしていたので、それなりには、できていました。
バッティングについては、少し時間が空いていたので、ボールにあたるのか?
お盆休み中にバッティングセンターへ1回打ちに行きました。その時は、それなりに当たっていましたが、当たっているだけで芯で捉えられていません。
芯で当てる練習、その後、真芯で当てる練習!その練習が必要ですね。その前に、バットの振り方を矯正しないといけません。そのためにも、意識した素振りが必要ですね。
子供たちに伝えていくしかないですね。
今日の打撃の結果はというと、3打数の1安打、2三振でした。
最初の打席で、真芯で捉えたライナー性の打球がセンターへ抜けて行きました。
その打席でのバッティングは、とても良い感じでした!
2打席目、3打席目は、ともにフルカウントからの空振り三振!追い込まれている状況で、ボール玉に手を出してしました。
見逃し三振で帰ってくるよりは、良いかと思います。もっと練習が必要ですね。
守備では、3回ぐらいの飛球と外野前にヒットと頭を超える打球が飛んできました。
うちのチームは、するどいゴロの打球が飛ぶも、相手の守備が固く、なかなか外野に抜けて行きませんでした。
数少ないチャンスを活かし、3点をチームでもぎ取りました。
相手はというと、打球があたりそこねが多く、内野ゴロが多かった。
良い打球は、2ベースヒットなど出ていたが、その後のチャンスをなかなか活かすことができず、点になかなか結びついていませんでした。
最終回に、1点を取られましたが、その後抑えて、試合終了!
見事、3-1で勝利を収めました。
勝ちましたが、色々と反省点が見受けられた試合かと思いますので、明日の練習でしっかりと練習してほしいです。
むすび
お盆明けの練習試合で、なかなかみんないい結果が残せずにいました。
日が開くと、やはり感覚がにぶりますね。
いかに、自主練が大事で、感覚を鈍らせないことの大切さを感じられたら、もっと伸びるんだと思います。
これは、仕事面でも言えることで、例えば、年1回の業務と数ヶ月に1度行う業務と毎月行う業務では、スピード感がやはり違いますね。
年1回の業務では、前回どのような方法でやったのか、覚え出すことから始まります。
数ヶ月に1回の業務、前回どこまでしたのか。といったことの確認が入ります。
仕事の効率化をするにあたり、マニュアル作成が必要なのでしょうか。
今一度、考えておきたいものです。