未分類

今日は、次男の公式戦!

最高の場面で回ってきた打席!!

今日の打順は、4番バッターで出場!
ジュニアの試合は、ほとんどが学年順で、4年生から始まります。
それと、チームの所属歴も加味されます。
スタメンはというと、4年生が3人、3年生が2人、2年生が2人、1年生が2人で、控えに2年生が1人、1年生が1人となります。
打順は、1〜3番までが、4年生、4〜5番が2年生、6番〜7番が3年生、8〜9番が1年生となります。

4番の第1打席目は、際どい球を見逃し三振!ここは、反省すべき点です。
際どい球は、振らないといけません。

2打席目は、3番バッターの4年生が第1打席で2HRを打ったため、目の前で申告敬遠を受けました!
歩かされて、ランナーが埋まり、満塁で急遽回ってきました!
何が起こったのか、次男もわからずにおり、バッターボックスへ!

四球の後の初球は、ピッチャーが一番ストライクが欲しいため、甘めの球になります!
それを次男は覚えており、また、好きなコースへ球が投げられてきたので、見逃さずに、一振り!!

レフト線をやぶるするどいあたりが飛んでいき、2BHとなり、2打点の大活躍!!

チームとしてここで1本欲しい局面だったので、追加点が入り本人も、チームも救われる一打となりました。

3打席目は、サインの勘違いにより、空振り三振!本人は、エンドランで必ず当てろというサインと勘違いでした。

今日勝てば2位!負ければ3位!の試合!!

結論は、6-2で勝利を勝ち取りました!!
その結果、2位になりました。
この結果、2位の銀メダルと阪神大会の進出が決まりました!!

また、ジュニアの時に初めて、完璧なHRを見ました!
6人制の試合では、HRを打つ子が何人かいました。外野がいない分、HRラインを数メートル前に引かれます。

今回は、9人制の試合なので、HRラインが外野の定位置の数メートル後ろに引かれるため、距離にして50〜60mでしょうか。
高学年でも、その距離を越える子は、数人といった距離です。

この日、HRを打った子のティーバッティングの球を投げたのですが、ボールを捉えられている。
調子がいいなぁーと感じていました。

この子も自分の好きなコースがあるのではないしょうか。
好きなコースに来たボールを捉え切れる力は、本当にすごいと感じました。

むすび

練習を意識してやるやらないのでは、こういった試合で力を出し切れるかどうかが変わってくると改めて感じました。
バッティングでもやはり意識して素振りをする、捉え切る!そして、打席で程よい緊張に打ち勝つ力が必要ですね。

そして、試合を楽しむ!!これに限りますね!
この試合は、見ていてとても気持ちが良かったです。

明日は、高学年の試合!しかも、優勝が決まる試合です。
勝てば優勝!負ければ2位!!

緊張する試合ですが、とても楽しみです。
また、明日のブログであいましょう!!

-未分類