
入場時間開始時間は、12時からのチケット!でも、着いたのは・・・
当日色々と調べていると、入場予約時間より早く着いても入場させてもらえることがあるとのことで、1時間前を目指して家を出発しました!
教えてもらったコインパーキングへ!着いてみると「満」・・・やっぱり昼予約の時間には、空いてないか・・・
しかも他のコインパーキングを見ても「満」・・・停めるところないやん!汗
「空」を見つけて近づいてみると、最大料金なし!しかも特別料金で30分500円!10時間停めると1万円!他の駐車場へ!
「空」を見つけてあった!結構な金額になるなと・・・一旦保留!
そして、違うところを探すと「満」の文字が!やっぱりないか〜ということで「空」があった場所へ!停めようとすると停めようとしている車が・・・やられた!
仕方がないので、気を取り直して隣の駅のコインパーキングへ!
・・・
・・・・・・
ここも「満」の文字がいっぱい!やばい!
停める場所ないやん!焦る焦る!時計を確認すると、11:30!今停めれても予約時間ぎりぎりだな〜
と思っていても、停める場所が見当たらず!乗り換えで減っていくことを見越して、3つ隣の阿波座駅の近くでコインパーキングを探すことに!やはり見ても「満」という文字が並ぶ!ここでもダメかぁ〜!時間を確認すると12:01!予約時間過ぎてしまった!なんてこったと思ったところで、コインパーキングを発見!「空」という文字が!!近くに行ってみると、最大料金もある!空席も5台ぐらいある!なんでだろうと見てみるとキャッシュレスオンリーのコインパーキングでした!なるほど、キャッシュレスだから空いていたんだと!駅からも出口出て2分ぐらいのところにあります。ラッキーな場所でした!
といった流れで、駅につき、万博会場は、トイレが混み合うということから駅のトイレで済まし、いざ出陣!
夢咲に着くと、周りは、人!人!人!!
めちゃくちゃ多いではないか!USJやディズニーにも引けを取らないぐらいの人です。
いつも、テレビで見ている光景を実際にみました!着いて、中に入るまで約1時間!炎天下で汗がボトボトと落ちていきます。
なかなか会場内へ入れない。なぜ?そこで待ち構えていたのは、手荷物検査です!プロ野球観戦の手荷物検査よりも厳しめ!飛行機の手荷物検査の少しゆるい版の検査です。なので、荷物のX線やゲートの通り抜け!がありました!そりゃなかなか進まないわけだ!といった感じでなんとか入り口を通過できました。
通過してからは、パビリオンの当日予約を確認すると、オーストラリアとポーランドが「△」表記!どちらも手続きしてみると、まさかの1枚余っているだけでした。家族4人なので、断念せざるを得ませんでした。
予約なしで並べるパビリオンやコモンズへ!
最初に入ったのが、予約なしで並べる「マレーシアパビリオン」へ!

とりあえず、並んで入れるところへ!
列もそこまで長くなかったため、並んでみることに!進んでは止まって進んでは止まっての繰り返しでしたので、案外早く中に入れました!



中に入ってみると、マレーシアがどんなところでどんな生活をしているのかといったものが展示されており、とても新鮮でした。
子供達もマレーシアではこんなものが食べられるのか?こんなものが売っているのか?など興味津々でした!
そして、パビリオンとは別の入り口からは、レストランに入れ、マレーシアのご飯メニューを食べることができます。
私たちが知っている食べ物といえば「ナシゴレン」がありました。
本場のものを食べてみたいけど、お昼時ということもあって、長蛇の列!
この日しか万博に来れないため、断念しました!
お昼ということもあり、次男の「お腹すいた〜」が始まったので、歩いていると、キッチンカーを発見しました!
とりあえず、そこで、巨大なホットドッグとやきそばを購入!ホットドッグは、フランスパン一つにソーセージが3本入ったものです。
焼きそばは、キムチ焼きそばでした。また、万博内は、オールキャッシュレスと調べておいたので、焦ることなく対応できました。
その後、コモンズに行って他文化に触れてみたり、大屋根リングに登って歩いてみたり、シンガポールのパビリオンとバングラデシュのパビリオンへ並んで入りました。東南アジアと東アジアやん!笑
北欧や北米などのパビリオンに入ってみたかったです。
いつか旅行で行くしかないですね!
むすび
行っても、さほど面白いところではないだろうな?
人が多くて、しかも、かなり並ばないと入れないんだろうな〜など、あまり乗り気でなく始まった万博!
しかし、到着して実際に他文化に触れてみると、行ってみてよかったと思います。
特に、子供たちといっしょに行って本当によかったと思います。
色々とな国の人がいて、民族衣装があったりと!
日本で開催されていることから、売り場の方々には、日本語が通じます!
それでも、子供たちは、恥ずかしがってあまり話そうとしませんでした。
そういった光景をみているといい勉強しているなと感じました。
自分が生きている間にもう一回日本で行われるかどうか。あれば、いきたいと思います!
皆さまも万博に行きましたか?行った方は、いい体験ができたと思いませんか?
今回の場所が地下鉄で1本しか行けなかったため、帰る時間も考えると最後まで残ることができませんでした。
最後までいれませんでしたが、色々と体験できて本当によかったです。
息子は、次いつ行くの?とまた行きたかったようです。
残念ながらもうチケットの販売はありません。
次は、大人になって子供たちを連れて行ってあげて!と伝えておきました!!