未分類

今日は、神戸の朝活に参加してきました!

今日の講話は、とても気づきがありためになりました!

私は、これまでの人生において、倫理について学ぶことがありませんでした。
今まで、なぜ自分ばかり、苦難が出てくるのだろうか?
理解できているかどうかわかりませんが、私なりの解釈はこうです。
倫理を学ぶことで苦難は、福門がくることへの試練!
その試練は、努力すれば乗り越えられる。など、倫理を勉強すればするほど、人間力、人間学のことがわかってくるように思えます。

わかってくると、また新たな問題が出てくるのです!笑
イタチごっこみたいですが、その分人は成長している証拠なんでしょうね!

まだまだ、勉強に励んでいこうと思います。

致知という雑誌をご存知でしょうか。

こちらの書籍は、皆様ご存知でしょうか。
私が修行した最初の事務所と直近の事務所で、取り組まれていた雑誌です。
最初の事務所では、なにが書かれているのか、有名人ばかりが出てくるすごい本だなと感心していました。
ぐらいでしかとらえていませんでした!笑

それが約10年後直近の事務所でこの本と再会しました。
その事務所では、トップから3つの記事が推薦され、その推薦された記事から1つ感想を書いて、みんなと感想をシェアする会がありました。
感想をシェアするということを踏まえて記事を読むと、内容を深く読み込む必要があり、とてもためになりました。
また、感想をシェアすることで、そういったとらえかたもあるんだと気づきを得ることができました。

しかし、この書籍に書かれている「人間学」という言葉、基本がわかっていないため、人間学とはなんなのか?なぜ、人間学を勉強しないといけないのか。理解できておらず、薄っぺらい理解で日々過ごしていました。なぜ、人間力を身につけなくてはならないのか。

毎月毎月、読んでみると、すごいと感心する部分は、ありましたが、ここがしっくりしませんでした。

そして、今になって倫理と出会うことで、なにか基本が知れたような気がして、人間学、人間力が必要な意味がわかったように思います。
なので、もう少し、倫理の勉強を進めていき、致知の書籍を自費で定期購読しようと思います。
これに合わせて、「理念と経営」という本も再開しようと思います。

むすび

点と点を学んで、一つ一つの意味が完璧にわからなくて、腑に落ちない状態が、線になった時、人はすごく成長することがわかりました。
腑に落ちるというのは、こういうことなんだなーと改めて感心しました。

全てをひとつひとつ極めていくと、人間は、もっと成長するのだと思います。
これは、会社を大きくする。人を成長させるのに、必要なことです。

人に好かれる為には、何をコツコツすれば良いのか?
これは、永遠のテーマで研究のテーマであります。
どういったところに人は集まるのか?

-未分類