
尼崎でVS天神川少年野球チームとの試合!!
場所は、尼崎の名和小学校のグラウンドにて15時より試合がありました。
空いてチームは、「天神川少年野球」という初めて戦う試合です。
5年生以下チームの初めての公式戦でした。
初回に2点先制で今日みんなテンション高くて声出ているからなんかいいかも!?
その裏も、パパッと終わらせ2回!2回は、両者ともゆずらず点がはいりませんでした。
3回、我がチームは、0点!我がチームの均衡がやぶれ、2失点!これで同点!!
そして、4回表、チャンスを作るものの0点!
すると、4回裏に、集中力や疲れが見え始め、また、アウトカウントやランナーの数を間違えて、痛恨のミス!
色々と課題が見え、やることが発見できましたね!
5年生以下の初公式戦!
結果も大事ですが、どこから流れが向こうに行き、どういったミスが相手にいきおいをつけたのか?
そして、なによりも、我がチームの悪いところは、相手の雰囲気にのまれると、誰も声を出さなくなることです!
そうなっているにも関わらず、キャッチャーをつとめる長男が無口になる!一番いけないです!!
この点は、今日試合に送り出す前に、声だけは出して、盛り上げなあかんよと伝えたので、試合が終わってから長男をしかりました!
声を一番出さないといけないポジションにいるものが黙り込んでどうするんや!!
声ださんのやったら、キャッチャーやめなさい!!
そして、声が出るまで、グラウンドに立たなくてよい!
と、叱りつけました!声出さないからアウトカウント間違えるんやろうが!
声出さないから、相手のペースや流れになるんやろうが!!
ほんと、野球に入った時の声を出す兄弟に戻って欲しい!
これが、慣れなんでしょうね!?当たり前のことができなくなる!
ほんと、親からして腹立たしい試合をみることになりました。
と同時に改善しなければならないことがわかったので、ある意味よかったです。
月曜日の試合は、6年生を含む試合になりますが、大きな声を出すようにと試合前に声をかけて挑ませようと思います!!
むすび
当たり前のことができていたのにしない!!できない!!
これは、サボりということになります。なぜ、入った頃は、平気でできていたのに、慣れてくるとしなくなる!しないことにより、流れが悪くなる。上手くならない。色々と支障が出てきます。
もう一度、入部したての時の気持ちを子供達に伝えて、お前達がチームを引っ張っていけと伝えようと思います。
野球ができるできないではなく、野球ができなくても、チームに貢献できるものはなにか?を考えさせることが大事だと思いました。
キャッチボールの練習をチームでした場合も、できない子がいる!それは、少しずつ自分にできることを増やしていけばできるようjになります!今回の試合の件は、野球が下手くそでも、声は出すことができます!しかも、人一倍に出すことができます!
他にも、集合とかかれば、走っていく!球拾いの指示があるなら、その指示に従って、球拾いをする。
人の話は、目を見て聞くなど、今日から入部したものにもできる内容です!!
技術の練習も必要ですが、教育ということも大切な気がします。そういったチームが強くなっていくのだと思います。
強いチームを見ると、礼儀が正しかったり、よく声が出ています!!
よういった、チームをみて自分たちに何が足りないのかを話し合ってみて欲しいものです。