
習い事のそろばん!
皆様は、子供の頃そろばんを習っていましたか?
私は習っていませんでした。そろばんという物は、知っていたのですが、それを習うということを知りませんでした。
なので、この物は、何に使うんだろう?といった感じでした。
電車に似ているので、電車として遊んでいた記憶があります!笑
大人になり、子供が産まれ、成長しに行くに連れて習い事を何させるという問題になった時に、そろばんを習わせるという選択肢が出てきました。
大人になってテレビでフラッシュ暗算などを見聞きするようになり、そろばんできたら、税理士試験の計算有利だろうなと思うようになったぐらいです。
算数の計算を制することは、今後とても有利に働くということで、習わすことにしました。
また、今の中学受験、学校によっては、算数のみ試験科目という学校も出ているということも知りました。それぐらい算数は重要なものですね。
蓋を開けてみると、長男はどハマりし、検定を受けるぐらいです。
また、幼稚園の間に九九を一通り言えるぐらいになっていました。
次男はというと、苦手のようでなかなか前に進みません。
九九も全然覚えてなく、苦労しています。
今年の3学期から学校で九九が始まるので、それまでに一通り言えるように特訓をしようと思います。
あと、そろばん教室に行って、ちゃんとそろばんの練習をするような習慣をつけようと思います。
兄弟の性格の違い!
同じように育てても、兄弟で性格の違いは出てきます。
これは、生まれ持った星の違いだそうです。
長男は、私の家系に似ており、次男は、妻の家系に似ています。
なので、長男は、数字が好きです。
一番驚いたのは、足し算を学校で習った時に、手の指を使わずに計算をしていたことです。
次男は、指を使って数えて足し算をしていました。
もちろん、長男にどうやって計算したん?と聞いても、わからん。というか、口にできないようです。
私も小さい時そんな感じでした。指を使った覚えはなく、答えを出していました。
反対に、次男は理論立てたことが得意のようです。口から次から次からどんどん言葉が出ます。
もちろんいらない言葉もしょっちゅう出てくるので、怒られるのは、いうまでもありません!笑
性格がほんと180度といわんぐらい似ていないので、結構振り回されますね。
似ていないから、面白いと言えば面白いのです。
ただ、兄弟喧嘩がひどいです。
口が立つ次男の言葉が、長男はとても気に入らないらしく、同レベルで相手をしてしまいます。
中学生にもなったら、相手をしなくなるのだと思いますので、それまでの辛抱です。
むすび
皆様は、子供達にどのような習い事をさせていますか?
私の息子たちは、今下記の習い事をさせています。
・少年野球
・ピアノ
・スイミング(兄は卒業)
・そろばん
・オンライン通信講座(兄のみ)
といった感じです。
大好きな野球は、進んでいきますが、勉強関係やピアノやスイミングは、なかなか進んでやりません。
なので、やらないのなら、大好きな野球をやめさせるぞということを言って、頑張ってもらっています。
好きなことをやるために苦手なことにもチャレンジすることをさせています。
こういったことを小さい頃に覚えさせることも大事だとおもっていますので、引き続き子供たちには頑張ってもらおうと思います。
苦手なものもできるようになると楽しくなってくるということを実感していただきたいと思います。